1000万円を超えてくると、徐々に資産運用への興味・関心の高まりを感じる頃ではないでしょうか?
実際に1000万円程度のまとまった資金ができると、うまく運用すれば本業の労働以外にも収入経路が増えますので、グッと人生、ひいては老後へのプレッシャーが和らぐのではないでしょうか。
1000万円まで資産を作れる人は、資産1億円に到達できる素養を持っていると言えますので、一気に資産拡大に乗り出したいところです。
しかし、まとまった資金とは、正しく運用すれば効率の良いリターンを得られますが、大きい資金である分、下手な運用をしてしまうと失うのもまた早いです。
そこで、「なんとか元本保証で運用できないだろうか?」と考えるのは自然ですよね。
今回の記事では1000万円を元本保証で運用することは可能なのか?元本保証に近い形で運用する方法、その他堅実な利回りを獲得できる預け先について述べていきたいと思います。
1000万円を元本保証で運用することは可能なのか?
結論、元本保証に近い形で運用するのは可能です。完全に元本保証、という商品を筆者は見たことがありません。
銀行の定期預金などは元本保証とされていますが、銀行の経営が傾くなどで取り付け騒ぎなどが起こると、最大でも1000万円しか返済されません。
つまり、1000万円まではある意味元本保証とは言えます。しかし、それ以外は例えば日本国債などがありますが、元本が保証されている分、利回りは低くなってしまいます。
以下はみずほ銀行の銀行預金金利ですが、利回りはどんなにまとまった資産を預けても上限が0.002%です。
スーパー定期 | 大口定期預金 | インターネット支店での新規お預け入れ時 | ||||
300万円未満 | 300万円以上 | 1,000万円以上 | 300万円未満 | 300万円以上 | 1,000万円以上 | |
1ヵ月 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
2ヵ月 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
3ヵ月 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
6ヵ月 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
1年 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
2年 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
3年 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
4年 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
5年 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
6年 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
7年 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
10年 | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
個人向け日本国債は以下です。基本的には固定5を選ぶ利回り0.15%を享受することになるかと思います。1000万円を0.15%の利回りで運用すると、15,000円ですね。
0.15%ですと、100億円あれば1500万円のリターンになりますので、如何に元本の大きさが重要かがわかりますね。
資産が大きくなればなるほど、利回りが低くてもそれなりのリターンが得られるのです。だからこそ我々は資産形成で1億円、2億円と元本を大きくし、資産運用の戦いを有利にしていく必要があるのです。
元本保証の投資で納得のいくリターンを得るには、元本の大きさが必要です。
例えば上記は日本国債ですが、米国債券への投資で3%が見込めるとしたら、1000万円の投資で年間30万円のリターンと、1億円の投資で年間300万円のリターンですと、全く違いますよね。
まずは1000万円の資産の人は1億円を目指すべきだと思います。
1000万円を1億円にするには?
とはいえ、1000万円を1億円にするには10倍になりますので、努力が必要です。1000万円を例えば10年で1億円にしようと考えると、年平均で25%の運用利回りが必要になります。
これはかなり現実的ではありません。20年であれば年利回り12.20%程度です。かなり茨の道であることがわかります。非常にハイリスクな投資を選ばざるを得ません。
しかし、今ある1000万円のみで1億円を目指そうとするのが出発地点からの間違いであり、毎年追加投資を実行すれば、難易度は大きく下がります。
一般的な人が目指す運用利回りは4%程度です。
例えば毎年300万円程度を追加投資をした場合、1000万円はどれくらいで1億円に到達するのでしょうか?19年になります。上記の毎年12.5%の利回りを狙うような投資をしなくても、時間をかければ1億円は到達することがわかります。
元本 | リターン | 追加投資 | |
1 | 10,000,000 | 400,000 | 3,000,000 |
2 | 13,400,000 | 536,000 | 3,000,000 |
3 | 16,936,000 | 677,440 | 3,000,000 |
4 | 20,613,440 | 824,538 | 3,000,000 |
5 | 24,437,978 | 977,519 | 3,000,000 |
6 | 28,415,497 | 1,136,620 | 3,000,000 |
7 | 32,552,117 | 1,302,085 | 3,000,000 |
8 | 36,854,201 | 1,474,168 | 3,000,000 |
9 | 41,328,369 | 1,653,135 | 3,000,000 |
10 | 45,981,504 | 1,839,260 | 3,000,000 |
11 | 50,820,764 | 2,032,831 | 3,000,000 |
12 | 55,853,595 | 2,234,144 | 3,000,000 |
13 | 61,087,739 | 2,443,510 | 3,000,000 |
14 | 66,531,248 | 2,661,250 | 3,000,000 |
15 | 72,192,498 | 2,887,700 | 3,000,000 |
16 | 78,080,198 | 3,123,208 | 3,000,000 |
17 | 84,203,406 | 3,368,136 | 3,000,000 |
18 | 90,571,542 | 3,622,862 | 3,000,000 |
19 | 97,194,404 | 3,887,776 | 3,000,000 |
20 | 104,082,180 | 4,163,287 | 3,000,000 |
しかし、20年と考えると絶望する気持ちもわかります。30歳として、20年間頑張った50歳くらいでようやく1億円到達となります。
しかし、1億円とはそのような数字であり、簡単に到達できません。欲を掻いてリスキーな投資をしてしまうと、一気に1億円到達は遠のきます。
例えば、上記のようなゆっくりな運用が耐えられず、リスキーな投資をして7年目に-50%の損失を出したとします。そこから同じように追加投資をして4%のリターンをコンスタントに出しても、25年目でようやく1億円到達です。
なんと一時のミスが5年という歳月の遅れに繋がるのです。
元本 | リターン | 追加投資 | |
1 | 10,000,000 | 400,000 | 3,000,000 |
2 | 13,400,000 | 536,000 | 3,000,000 |
3 | 16,936,000 | 677,440 | 3,000,000 |
4 | 20,613,440 | 824,538 | 3,000,000 |
5 | 24,437,978 | 977,519 | 3,000,000 |
6 | 28,415,497 | 1,136,620 | 3,000,000 |
7 | 32,552,117 | 1,302,085 | 3,000,000 |
8 | 18,427,101 | 737,084 | 3,000,000 |
9 | 22,164,185 | 886,567 | 3,000,000 |
10 | 26,050,752 | 1,042,030 | 3,000,000 |
11 | 30,092,782 | 1,203,711 | 3,000,000 |
12 | 34,296,493 | 1,371,860 | 3,000,000 |
13 | 38,668,353 | 1,546,734 | 3,000,000 |
14 | 43,215,087 | 1,728,603 | 3,000,000 |
15 | 47,943,691 | 1,917,748 | 3,000,000 |
16 | 52,861,438 | 2,114,458 | 3,000,000 |
17 | 57,975,896 | 2,319,036 | 3,000,000 |
18 | 63,294,932 | 2,531,797 | 3,000,000 |
19 | 68,826,729 | 2,753,069 | 3,000,000 |
20 | 74,579,798 | 2,983,192 | 3,000,000 |
21 | 80,562,990 | 3,222,520 | 3,000,000 |
22 | 86,785,510 | 3,471,420 | 3,000,000 |
23 | 93,256,930 | 3,730,277 | 3,000,000 |
24 | 99,987,207 | 3,999,488 | 3,000,000 |
25 | 106,986,696 | 4,279,468 | 3,000,000 |
リスキーな選択は、うまくいく可能性も低く、そして失敗した時の代償が大きすぎるため、やはり堅実な投資先を選ぶべきです。
上記の4%ルールは米国のインデックスファンド投資からきているものですが、今後もインデックスは機能するのかどうかも見ていきます。
インデックス一括投資は効果的なのか?
結局は米国株は右肩上がりなのだから、インデックスファンドに一括投資しておけば良いのではないか?
というアイデアがあります。たしかにインデックスは過去10年で平均約10%程度のリターン、30年で7%程度のリターンをあげてきました。
7%運用ですと、1000万円は30年でどれくらいになるのでしょうか?7倍の7000万円ほどですね。
元本 | リターン | |
1 | 10,000,000 | 700,000 |
2 | 10,700,000 | 749,000 |
3 | 11,449,000 | 801,430 |
4 | 12,250,430 | 857,530 |
5 | 13,107,960 | 917,557 |
6 | 14,025,517 | 981,786 |
7 | 15,007,304 | 1,050,511 |
8 | 16,057,815 | 1,124,047 |
9 | 17,181,862 | 1,202,730 |
10 | 18,384,592 | 1,286,921 |
11 | 19,671,514 | 1,377,006 |
12 | 21,048,520 | 1,473,396 |
13 | 22,521,916 | 1,576,534 |
14 | 24,098,450 | 1,686,892 |
15 | 25,785,342 | 1,804,974 |
16 | 27,590,315 | 1,931,322 |
17 | 29,521,637 | 2,066,515 |
18 | 31,588,152 | 2,211,171 |
19 | 33,799,323 | 2,365,953 |
20 | 36,165,275 | 2,531,569 |
21 | 38,696,845 | 2,708,779 |
22 | 41,405,624 | 2,898,394 |
23 | 44,304,017 | 3,101,281 |
24 | 47,405,299 | 3,318,371 |
25 | 50,723,670 | 3,550,657 |
26 | 54,274,326 | 3,799,203 |
27 | 58,073,529 | 4,065,147 |
28 | 62,138,676 | 4,349,707 |
29 | 66,488,384 | 4,654,187 |
30 | 71,142,570 | 4,979,980 |
このまま米国株が永遠に右肩上がりになるのであれば、インデックスファンドで1000万円を突っ込んでも、元本保証のような運用になるのかもしれませんね。
しかし「このまま米国株が右肩上がり」という言説が正しい、とすること自体がおかしな話です。
筆者はすでに米国は低金利時代が終焉し、テクノロジー企業の成長率も鈍化していることから、ドットコムバブル後のような10年以上の停滞相場が始まると考えています。
そして、その後再度バブルが起きれば、たしかに過去に近いリターンを提供してくれるのかもしれません。よく見ると、下落停滞期間の方が長いのが米国株です。どの時代に生まれるかで、リターンは変わってくるのです。
今後の米国株については、予想できませんし、現在進行形で中国、インドをはじめとした新興国が次の覇権国にならんべく、時代が動いています。
未来は常に不確かで、米国株が永遠であるとBETするのであればそれは個人投資家の勝手ですが、筆者であれば株式市場次第でリターンが決まる、といった類のもので運用をしたくありません。
「利回りを作れる」というファンドを買って運用することが、投資では最も正攻法だと考えており、且つ安心感が高いです。筆者から言わせればインデックス投資は博打です。
今後米国株が戦争などを経て吹き飛ばされたら、中国が世界覇権を取ってしまったら(ヘッジファンドの帝王、レイダリオ氏は次の覇権国は中国であると述べています)、そもそもですが、取り崩しを考えた時に相場が大暴落してそこから株価が永遠に戻らなかったら、などなどあります。
ヘッジファンド運用会社ブリッジウォーター・アソシエーツ創業者で富豪のレイ・ダリオ氏は、出版を予定する書著「Changing World order (仮訳:変わりゆく世界秩序)」の内容紹介ブログの最新部分で、「米国が今はそれほど強力な帝国ではなく、相対的に衰退しつつある一方、中国が急速に台頭しており、他国を寄せ付けていない」との認識を示した。 ダリオ氏は「過去500年に見られた大きなサイクル」と題してリンクトインに投稿した。
やはりギャンブル性を否定できないのがインデックスファンドへの投資です。低金利政策時代が長すぎましたし、多くの人は麻痺してしまっています。
2021年までは、筆者もインデックスファンドは支持していましたが、時代はもう変わってきているのです。投資家は臨機応変に対応していくことが必要です。
1000万円運用におけるポートフォリオ候補
高配当株ではなく堅実配当株
高配当株についてはすでに衰退し始めている、事業・パイの拡大が不可能な企業が高い配当性向で分配をし、高利回り配当で投資家を繋ぎ止めていることがほとんどです。
関連記事
以下は日本郵船の株価ですが、景気サイクルのみで株価が上下動し、儲かった分は投資家にすぐに吐き出しています。ボラティリティが非常に高く、天井で高配当に釣られて掴んでしまい株価が1/3になることもあります。
高配当だから飛びつくのではなく、なぜ高配当なのかを分析した上で取り組む必要があります。
読者の方は元本保証を求めているわけですから、堅実な配当企業を紹介すると、花王なんかが挙げられるかと思います。
配当利回りは2.89%と高配当とは言い難いですが、事業も堅実であり、株価も元本割れしておらず魅力的な銘柄の一つと言えるでしょう。
株式投資はそもそもかなりリスクが高いので、花王のように社会インフラとなっている消費財のトップを走る日系企業の株式銘柄を保有するのは比較的良いアイデアかと思います。
ヘッジファンド
続いて、ヘッジファンドですがこちらは筆者が実際に実践している投資先です。
ヘッジファンドとは投資信託とは異なり私募のファンドになります。公に出資者を募っておらず、基本的には紹介ベースでの出資がメインとなります。
ヘッジファンドは私募ファンドですので、運用手法による制限なく、ファンドマネジャーの判断次第で投資先を決め瞬時にリターンを最大化させていきます。
リターンを上げなければファンドマネジャーも報酬が得られませんので、相場に取り組む姿勢は投資信託とは大きく異なります。成功報酬のポーションが大きいので、まさにその報酬体系が過去のヘッジファンドの運用成績に反映されているのではないかと思います。
ヘッジファンドが元本保証かというと、当然ファンドマネジャーも重要局面でリスクを取って投資実行を行ったりするので保証はされません。しかし、下落耐性の強さこそがヘッジファンドの強みです。
例えば、少し外れ値ではありますが米国のルネサンステクノロジーの運用リターンは30年間マイナスを計上したことがありません。
こんなファンドに投資できればこれ以上ないのですが、同社は戦略上資産規模が大きくなりすぎると投資手法が機能しなくなることの懸念から投資家の募集を閉じてしまっています。
このような伝説のファンドは中々ありませんので、我々個人投資家はコツコツと確実に積み上げる投資をしていくべきです。それでも、資産の伸びはとても速く、そして加速します。
国内にも複数ヘッジファンドがありますが、筆者の場合はマイナスを出さないことを大前提に投資を行なっていますので、国内では老舗になるBMキャピタルで運用を行なっています。
同社は下落耐性の強い運用で、過去の暴落局面をプラスで乗り切ってくれています。派手なパフォーマンスこそありませんが、堅実に利益を積み重ねてくれる点が筆者には合っています。
詳しくはファンド担当者に直接聞いた方が良いかと思いますが、筆者も知り得る限りの情報はまとめていますので是非参考にしてみてください。
-
-
【BMキャピタル】日本最大のヘッジファンド「BM CAPITAL」の評判や口コミを紐解く!運用実績・利回り・投資手法の実態とは?
筆者は資産を飛躍的に伸ばすべく、ヘッジファンドとインデックスファンドに重点的に投資を行っています。 今回の記事では筆者のポートフォリオの核となっているBMキャピタル(安定して10%程度の利回りを長期的 ...
続きを見る
ソーシャルレンディング
元本保証というには少しトレンディではありますが、ソーシャルレンディングの非常に低い利回りですが堅実な商品は存在します。
以下Fundsの案件ですが、不動産のリースバック案件などで予定利回り2%のものがあったりします。
リースバックとは、老後のための資金などが必要な方向けに、インテリックス社がご自宅である不動産を買い取り、売り主はその不動産の借り主として、そのまま住み続けることができるサービスです。
インテリックス社はリースバック事業「あんばい」を行うことによって毎月の賃貸収入を得ます。また、借り主の退去後はその物件をリノベーションし売却することで売却収益も得ることができます。
(インテリックス社は、仕入、設計、施工、販売、保証を一貫して提供する「リノベーション総合カンパニー」)
借主退去後にリノベーションして売却益も見込めるのは筆者も盲点でした。上記は借主がまだ住んでいる1年間のみのレンディングになると思われますので、かなり確度が高いのではないかと思われます。(元本保証に近い)
不動産案件はやはり堅いですよね。
2件目のFAVホテルファンド#2も上場企業である霞ヶ関キャピタルが借り手となっており、コンプライアンス面(借り逃げなど)の懸念は大きく減退します。
今回のファンドで集められた資金は、霞ヶ関キャピタル社が無限責任組合員(GP)を務めるFAVプレリートファンド1号投資事業有限責任組合(LPS)に貸し付けられます。同LPSは、借入金を用いて、全国のFAV HOTELへの投資を行うSPCである合同会社FAV PRF1号に対して匿名組合出資を行う予定です。なお、LPSのGPとなる者は、LPSの債務全額について責任を負うことから、当ファンドは、実質的に、LPSのGPである霞ヶ関キャピタル社の信用力に依拠する商品です。
複数の法人を通してホテル事業に資金活用するとの内容です。
霞ヶ関キャピタルはなぜ銀行から借りないのだろうかと考えたのですが、それはやはり30ヶ月間、返済なしで借りれるからでしょうね。キャッシュフロー、つまりワーキングキャピタルに使う資金調達と考えても良さそうです。
ここで露呈したのですが、ソーシャルレンディングのデメリットは利回りが低いことに目を瞑っても、資金拘束期間が上記のように30ヶ月となってしまうことが大きいです。
メリット
- 少額から貸付可能
- ソーシャルレンディング会社が審査した企業への貸付なので比較的安全な貸付が行える(個人がプライベートで貸付などするとリスク高いですよね)
- 不動産屋太陽光などへの融資であれば安定的な利息を受け取れる(2-3%/年程度)
- 新興国案件やプライベートファンド案件などはリスクは高いが利回りが高い(10%/年超えも)
- 新興国案件などは利息を得ながらも社会貢献を感じられる
デメリット
- 貸倒れのリスク
- 満期になるまで資金が拘束
- 想定利益を得られない可能性がある
詳しくは過去にまとめたので参考にしてみてください。
大損する?おすすめしない?話題のソーシャルレンディングとは何かをブログで解説
仕組み債
仕組み債は条件が合えば、ある意味元本保証と言えるのかもしれません。
しかし、筆者は全くお勧めしません。せっかくなので、注意喚起の意味でここで触れておきます。
「仕組債」とは、文字通り、一般的な債券にはみられないような特別な「仕組み」をもつ債券です。この場合の「仕組み」とは、スワップ(※1)やオプション(※2)などのデリバティブ(金融派生商品)を利用することにより、投資家や発行者のニーズに合うキャッシュフローを生み出す構造を指します。
こうした「仕組み」により、満期やクーポン(利子)、償還金などを、投資家や発行者のニーズに合わせて比較的自由に設定することができます。
仕組み債には以下のような種類があります。
仕組み債の種類
- EB債(他社株転換可能債券、例.テスラ)
- リンク債
- コーラブル債
- リバース・デュアルカレンシー債(逆二重通貨債)
一番人気なのがリンク債であり、日経平均に連動した仕組み債である日経リンク債が日本では大人気でしたよね。あらかじめ定められた株価まで下落しなければ高配当が受け取れ、下落してしまった場合は大きく損失が出てしまう可能性がある商品です。
その代わり40%を超えるリターンなどが見込め、まさに投機ですね。着実に資産10億円まで積み上げたい筆者にとっては、リンク債が心配で毎日夜眠れないと思います。
リンク債のみならずEB債なども危ないのですが、どうやら日本全国の営業員がノーリスクに近いといった元本保証型の如く売り出していたとのことでした。
「定期預金のような商品と誤解して契約に至った」
「解約を申し出たら元本が3分の1になっていた」
「証券会社の人に勧められ老後の資金1000万円で購入」
金融機関のモラルの低さには驚かされます。仕組み債は絶対に手を出してはいけません。
高齢者が多額の損失を抱えるケースが続出は笑えません。
高い利回りをうたうが、元本割れのリスクもある複雑な金融商品「仕組み債」の販売をやめる動きが金融機関で広がっている。勧誘を受けてリスクを理解せずに購入した高齢者が多額の損失を抱えるケースが続出。金融庁が問題視し、銀行や証券会社が販売の見直しに追い込まれた格好だ。
三井住友銀行、みずほ証券は仕組み債の取り扱いを全面停止。SMBC日興証券や野村證券などは顧客本位の業務運営へ改善するとの声明。停止したらいいのではないかと思います。
読者の方は、仕組み債に手を出さないよう気をつけてください。過去に詳しくまとめています。
【大損でやばい?】大きく儲かると評判の「仕組み債」のからくりを紐解く!
1000万円でポートフォリオを組むなら?
筆者であれば上記の選択肢があるのであれば、やはりまずはヘッジファンドで資産を数千万円規模にしてからポートフォリオ構成を考えたいです。
1000万円で分散してしまうと、利益効率が著しく悪くなります。せめて3000万円ほどまでは頑張って増やしましょう。
上記以外の投資先については以下にもまとめていますので参考にしてみてください。
-
-
【最新版】管理人が考える日本のおすすめヘッジファンドランキング!(投資信託・ETFを含む)個人投資家が投資失敗で大損しないための、富裕層が実践する哲学を理解しよう。
長期で資産を大きく成長させるために必要なこと、それは「毎年プラスの運用リターンを出す」ことです。 言い方を変えると「毎年絶対に運用でマイナスを出さない」ということです。欧米のプロ投資家が口を揃えていう ...
続きを見る