10億円資産ができたときに考えたい運用と生活!何年暮らせる?どんなリタイア生活が可能?

1億円以上の資産運用

10億円資産ができたときに考えたい運用と生活様式!何年暮らせる?どんなリタイア生活が可能?

筆者自身はまだ1.5億円ほどしか資産がありませんが、資産10億円以上保有した資産家の友人は3人ほど知っています。彼らがどのように資産を築いたかというと、やはり起業と運用でした。

起業し中小企業オーナーとして蓄財しつつ、株式投資(ファンド含む)を行い資産を増やした、または企業売却で低税率でまとまったキャッシュを獲得し、運用を行なったというケース。

 

流石に上場企業経営者の友人はいませんが、知り合いベースであればいます。上場後は企業の時価総額が跳ね上がるので、最初に企業オーナーとして100万円で出資したお金が何千倍にもなり、彼らの資産は10億円を軽々と突破していきます。(ただし流動性はなく、使えるお金はそこまで大きくない)

サラリーマンではやはり難しい水準ですよね。毎年500万円貯金しても10億円に到達するには200年かかります。

 

今回はそんな10億円以上保有する友人とよく運用について、また人生観について話をする機会が多いので、その内容をアウトプットします。

 

10億円の資産ができた時に考えたい生活様式と運用

10億円以上資産を保有している人たちの共通点といえば、伸び伸びと未だに働いているということです。リタイアは当然可能ですが、生活に飽きるようです。

人間はやはり自分のためだけにお金を使うとすぐに飽きるようですね。家族や友人との交流や夢を持った若者へ投資するのが生き甲斐とのことでした。

rich life

 

ただ、働いていると言っても、サラリーマンのように業務に忙殺されているわけではありません。自分のやりたいこと、または既存で保有している事業のさらなる拡大を目論んでいたりと、かなり野心的な部分もあります。

自分で人生をコントロールしつつ、仕事、家族、趣味に全力という感じです。当然ですが住居や車は一級品です。首都圏の若者は車なんていらない、と車離れが目立ちますが、富裕層は大体持っていますね。

子供の教育費は全力で課金です。インターナショナルスクール、全寮制の進学校、海外留学、教育はお金がかかりますね。

education

 

上記は少ない人数の10億円以上保有者の生活であり、十人十色だとは思います。続いて、運用面ですが、後続で詳しく述べますが富裕層限定の投資があり、実際に非常に有利な利回りです。

運用していない人はいないです。資本主義社会でお金を寝かせておくほど愚かなことはありませんからね。

気をつけたいのは、10億円なんかが銀行口座に入っていると100%銀行窓口より連絡がきて金融商品を勧められます。投資信託がメインで勧められるかと思いますが、日本の投資信託のリターンはひどい有様ですので、筆者としては無視が一番の対策かと思います。

【CMAブログ】投資信託だけで生活って可能!?配当金生活は失敗する?投信の分配金で生活する際に考えるリスクや危険性をわかりやすく解説!

 

ライフスタイルの面に話が少し戻るのですが、恋愛面はかなり注意を払ったほうが良いと話をよく聞きます。

都心のラウンジなど水商売であまりにも羽振りよくしてしまうと、思いがけずトラブルに遭う可能性があります。基本的には、夜のお店も伝統的な銀座のクラブなどに絞って遊ぶなどするべきで、新興のラウンジなどは裏社会に通じていたりするので、思い切り資産を奪われたりします。

lounge

 

これは脅しではなく、とにかく目立たないことに意識をすべきです。何十億円と資産を持っている方で数億円はトラブルで失ったという話も少なくありません。

 

何年暮らせる?リタイアは可能?

何年暮らせるかという話題が本来は不毛かもしれませんが、一応記載します。リタイアは当然可能です。

以下は2022年5月時点の総務省統計局の家系調査報告によると消費支出は344,126円で、非消費支出は102,887円で合計447,013円となっています。

非消費支出というのは税金や保険料のことです。

勤労世帯の生活費

 

  • 447,013円*12=5,364,156円
  • 10億円/5,364,156円=186年

運用を行わなくとも、10億円を切り崩すだけで186年生存できます。2倍の生活費がかかっても100年近く生存できます。

ただ、10億円保有している人の生活とは月に50万円しか使わない質素な生活のはずもなく、旅行なども考えると4倍くらいはかかってくるかと思います。

 

そうなってくると47年ほどしか生存できません。40歳時点から考えると87歳までお金がなくならないので、これでも完全リタイアはできそうです。

しかし、自身の病気、家族の病気や不幸、トラブルなどなどを鑑みると、筆者であれば若干の不安を感じます。

sick

 

やはり精神的な余裕をさらに追加すべく運用は必要ですね。

 

コラム〜日本人で資産10億円以上はどれくらいいる?

日本人で資産10億円以上保有する人はどれくらいいるのでしょうか?個人ベースではなく世帯ベースが以下となります。

野村総研調べー富裕層

10億円以上は流石に外れ値ですので、データがありません。上位8.7万世帯(全体の0.2%程度)の上限は未知数です。

以下が天井人の資産額です。

1 位 柳井 正(ファーストリテイリング) 236億ドル
2 位 滝崎武光(キーエンス) 216億ドル
3 位 孫 正義(ソフトバンク) 211億ドル
4位 佐治信忠(サントリーホールディングス) 93億ドル
5位 高原豪久(ユニ・チャーム) 64億ドル
6位 永守重信(日本電産) 46億ドル
7位 三木谷浩史(楽天) 44億ドル
8位 伊藤雅俊(セブン&アイ・ホールディングス) 43億5000万ドル
9位 毒島秀行(SANKYO) 42億ドル
10位 野田順弘(オービック) 35億ドル

日本長者番付、1位は柳井正 富豪50人の資産総額は前年の7割に

 

ユニクロの柳井さんが236億ドル、130円換算で3兆680億円です。凄まじいですよね。ここまで資産があっても仕事を続けており、もはやリタイアとかその概念が陳腐にすら感じます。

柳井さん

 

とはいえ5億円以上保有していれば、日本ではトップ0.2%以内に入ります。筆者が言うのもアレですが、誇って良い数字だと思います。

そんな日本のトップを走る人たちに適した運用はどのようなものになってくるのでしょうか?

 

投資・運用の選択肢

ヘッジファンド

富裕層限定の投資と言うと、やはりヘッジファンドは挙げざるを得ません。

欧米では王道の投資となりますが、日本ではそこまでですよね。富裕層の方であれば、ヘッジファンドでの運用は積極的に考えたいものです。

ヘッジファンドの仕組み

 

ヘッジファンドの特徴といえば、一流の投資家マネジャーが代行で運用してくれることから高いリターンはもちろんのこと、その安定性が魅力です。

米国で有名なヘッジファンドはどこかというと、最新データでは以下となります。

 

Scion Asset Management®

  • Scion Asset Management LLC・・・サブプライム住宅ローン担保証券に対するクレジット・デフォルト・スワップへの賭けで、2000年11月から2008年6月までの間に726%のグロスリターンを上げた。マネジャーであるバリー氏は2008年以前から、伝説的なバリュー投資家であるベンジャミン・グレアムとデビッド・ドッドの投資スタイルにこだわり、S&P500を常にアウトパフォームすることで名を馳せてきた。

Citadel LLC

  • Citadel LLC・・・億万長者のケン・グリフィンが率いるシタデルの投資戦略は、株式、債券およびマクロ、コモディティ、クレジット、グローバル・クオンツ戦略の5つのカテゴリーにまたがっている。

Bridgewater Associates

  • Bridgewater Associates・・・1975 年にレイ・ダリオによって設立されたブリッジウォー ター・アソシエイツは、大規模なマクロ経済および地政学 的イベントの予測、解釈、ベッティングに焦点を当てたトップダ ウン・アプローチを用いる投資の「グローバル・マ クロ」スタイルのマスターとして知られている。約 1,500 億ドルの AUM を持つブリッジウォータ ーは、世界最大のヘッジファンドの 1 つであり、いまだに 驚くべきリターンを上げている。2022 年上半期、株式市場が暴落する中、同社の旗艦ファンドであるピュア・ アルファ II は 32%上昇した。

Renaissance Technologies LLC

  • Renaissance Technologies LLC・・・ルネッサンス・テクノロジーズは、1982年にジェームス・サイモンズによって設立され、高度な定量的手法に重点を置いています。2019年の調査では、1988年から2018年まで、メダリオンは年率63.3%のリターンを記録しています。この期間にメダリオンに投資した仮想の100ドルは、3億9870万ドルに成長したことになる。

Elliott Investment Management

  • Elliott Investment Management・・・エリオット・インベストメント・マネジメントは1977年にポール・シンガーによって設立され、以来、運用資産額は約557億ドルに達しています。第一の目標は、過年度に得た利益を守ることで「資本の保全」を図り、第二の目標は、「金融市場で恐ろしいことが起こっていない圧倒的な割合の時間」において、許容できる収益率を達成することであると述べています。

 

上記のようなヘッジファンドは10億円以上保有する富裕層となっても、最低出資額が大きすぎて投資できなかったり、人脈を辿って運用してもらうなどかなりアクセスが難しいです。日本にいたら尚更です。

ただ、アクセスできるヘッジファンドでも優秀なリターンを提供しているファンドは多数あります。

ヘッジファンドは株式市場が下落する局面でもリターンをあげて素晴らしいパフォーマンス

 

筆者の場合は、国内で老舗的な存在であるヘッジファンド、BMキャピタルに運用を任せています。BMキャピタルはまだまだ運用規模が100億円〜程度であり、幅広く出資者を受け入れている状況です。

同社の特徴は伝統的な、ベンジャミン・グレアムが開発した投資手法であるバリュー株投資×アクティビスト活動で安定的なリターンを狙っていくものです。派手なパフォーマンスはありませんが、下落耐性が強く、複利で着実に資産を積み重ねていく点に重きを置いており、まさに資産規模が大きい投資家には向いているヘッジファンドと言えます。

幾度も下落局面を無傷で乗り切るBMキャピタル

 

上記で紹介したScion Asset Management LLCも同じくベンジャミン・グレアムの投資スタイルを踏襲しており、伝統的な投資がやはり結果を出すということがよくわかります。

Renaissance Technologies LLCのようにファンド規模が大きくなると募集を停止してしまう可能性もあるため、投資を検討している方は早めにコンタクトを取ることをおすすめします。

 

BMキャピタル

 

 

債券投資

債券投資といえば、伝統的な富裕層が好む投資先であり、債券市場といえば株式を優に上回る規模となっています。

債券には国債や社債がありますが、要するに国にお金を貸すか、会社にお金を貸して利息を受け取るかという違いです。資産規模が大きいのであれば、基本的には国債が選択肢になってくるかと思います。

日本国債に関してはYCCにより低金利が維持されているため妙味はありません。またYCC解除されると、債券価格が下落してしまうため、ますます妙味がありません。

 

そこで目を向けるべきなのが米国債になってきます。

米国債・金利

 

最も需要が高い米国債10年の利回りが3.54%となっており、たとえば10億円を一括で債券投資すれば3540万円が確実に利息として収入が入ってくることになります。

それでも良いのですが、問題はこの債券投資は米ドル建てであることです。

例え利息で安定収入があるとしても、今後は米国がリセッションに陥り円高が急激に進んでしまう可能性が高いです。

米リセッション確率70%、インフレ予想は引き下げ-エコノミスト調査

米リセッション確率70%、インフレ予想は引き下げ-エコノミスト調査

 

2022年は円安が大きく進みましたが、今は反転し、さらに日銀のYCC解除の可能性が高まっており、円安が進む前の115円よりも円高が進む兆しがあります。

アメリカ合衆国ドル から 円

日銀は2022年12月19~20日に開いた金融政策決定会合で、これまでゼロ%を中心に±0.25%としていた長期金利の許容変動幅を±0.5%に拡大し、事実上の利上げに踏み切った。世界的なインフレの進行で欧米の主要中央銀行が利上げに動くなか、日本の長期金利にも上昇圧力がかかり、日銀の国債買い入れは長短金利操作付き量的・質的金融緩和(YCC。通称「イールドカーブ・コントロール」)政策の下で増大していた。国債市場の機能低下や急激な円安の進行など、YCCの副作用も目立っていた。YCCの効果は長期金利の許容変動幅拡大後も新発10年国債に限定され、イールドカーブはゆがんだままである。

YCC解除なら長期金利は0.8~1.1%、企業・財政に余波

 

単純計算で130円→100円に進めば-24%の下落となるため、10億円運用していれば2.4億円が失われるのです。円高が進んだ後の為替の状況もいまいち読みきれませんが、円高が進む未来だけはそう遠くないように思われます。

当然、米FRBの利下げにより債券価格自体の上昇もあるかと思われますが、総合的に考えると債券投資の妙味はあまりないように思います。ドル建てで生活しているのであれば良い投資なのかもしれませんが、難しいですね。

 

コラム〜インデックス投資ではダメなのか?

米国インデックスへの投資は大ブームになりましたね。2020年からのバブル相場による影響もありますが、ここ30年ほどは低金利政策を敷いていたので、政治的に株価をひたすら上昇させる局面でした。

1980年から2010年くらいまでにS&P500のインデックスファンドを仕込めた人はとてもラッキーな世代でした。こんなの株が上がるしかないですからね。筆者も恩恵を得た一人です。

Market Yield on U.S. Treasury Securities at 10-Year Constant Maturity, Quoted on an Investment Basis (DGS10)

S&P 500

しかし、今後は非常に怪しいです。2021年末までは低金利政策を続行し、投資家は歓喜しました。しかし祭りは終わるもので、止まらないインフレを背景にFRBは断続的に金利の引き上げを実施しています。

つまり株は上がるわけがなく、そして今後も過去30年のような低金利政策がなされるとも思えません。必ずツケは払う必要があり、過去30年と同じノリでインデックスファンドを購入するのはリスクが高いと思われます。

1995年にWindowsが誕生して以来、米国はITバブル、テックバブルを成長の源とし、S&P500、ナスダックは異次元の成長をしてきました。

 

しかしテックバブルのど真ん中にいるグーグルやアップルの決算を見れば、すでに成長は頭打ちしています。つまり、米国の成長ドライバーは賞味期限切れということです。

次の時代は、成長が存在する市場へ移ります。ただ買って持っとけば良い、という投資は成長が大前提にあります。この背景から、米国インデックスへの投資一本で運用することは筆者としてはあまりおすすめしたくないです。

 

 全体の約8割を占める主力ネット広告事業の売上高は、同2.5%増の544億8200万ドル(約8兆700億円)にとどまった。このうち、検索連動型広告の売上高は同4.3%増の395億3900万ドル(約5兆8600億円)。動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」の広告売上高は同1.9%減の70億7100万ドル(約1兆500億円)だった。

Google、過去9Qで最低の増収率 YouTube初の減収

 

 

プライベートバンク

10億円ほどの資産があればプライベートバンクへのアクセスも可能になってきます。

プライベートバンクで運用するには審査が必要になってきます。資産状況は当然のこと、家族構成、過去に資産をどのように形成してきたかなど(マネーロンダリングなどではないかなど)。面談などもあり、それなりに手間はかかります。

日本で有名なプライベートバンクはクレディスイスやUBSなどが挙げられます。

 

 

まとめ

10億円を保有していると、生活、資産運用に多くの選択肢が出てきます。しかし、うまく見極めてお金の使い所、運用先を選択していくべきです。

大金を持っているというのは、ある意味トラブルに巻き込まれる可能性も高くなってしまっているので、安全に運用しつつ、自分の安全も確保するようにしておきましょう。

基本的には資産元本は減らさずに、運用益で生活していくスタイルが望ましいと思います。

 

 

結び

金融資産2〜3億円で完全リタイアは可能か?安定した生活を送るための運用法(50歳、60歳など年代別ポートフォリオを検討)

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。しかし、この情勢は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

depression

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

 

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-1億円以上の資産運用

© 2023 アーリーリタイアを実現する資産運用ブログ〜Art of Investment〜 Powered by AFFINGER5