資産3000万円〜4000万円で精神的余裕を持って配当金生活は現実的(=リアル)なのか?

1000万円から5000万円の資産運用

資産3000万円〜4000万円で精神的余裕を持って配当金生活は現実的(=リアル)なのか?

資産3000万円を超えるとアッパーマス層として分類されます。

以下は日本の資産毎の世帯分布です。総世帯5413万世帯のうち、1200万世帯つまり全体の22%が資産3000万円以上を保有しているということになります。

 

日本の資産毎の世帯分布

参照:野村総研

 

意外に多いなと驚かれた方が多いかと思います。筆者は現在30代後半で資産1億円に到達しましたが、30歳の時にちょうどアッパーマスとなりました。

当時はようやくある程度の資産を築くことができたなと達成感を得ていたのが懐かしい思い出です。

 

アッパーマス層は全世帯の20%を締めてはいますが以下のデータをご覧ください。アッパーマス層は60歳以上の高齢者に偏在しています。

退職金をもらった前提でアッパーマス層に到達している世帯が多いということですね。

アッパーマス層は高齢者世帯に偏在

100万円未満 100万円

500万円未満
300万円

500万円未満
500万円

1000万円未満
1000万円

1500万円未満
1500万円

2000万円未満
2000万円

3000万円未満
3000万円以上
20歳代 6.90% 69.10% 9.90% 9.50% 2.50% 0.60% 0.90% 0.60%
30歳代 3.90% 48.70% 10.50% 19.80% 5.30% 3.90% 2.20% 5.70%
40歳代 4.60% 39.50% 9.10% 15.20% 9.50% 6.90% 6.10% 9.10%
50歳代 2.40% 26.60% 12.50% 20.80% 8.20% 9.20% 9.20% 11.10%
60歳代 4.20% 21.10% 7.30% 15.80% 9.10% 5.90% 11.70% 24.90%
70歳代 2.00% 15.10% 6.30% 15.40% 13.90% 9.50% 10.90% 26.90%

引用:「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年以降)

 

今回はアッパーマス層である資産3000万円〜4000万円の方に向けて、配当金を頼りとしたリタイア生活は可能なのか?

という点についてお伝えしていきたいと思います。

 

3000万円〜4000万円で精神的に余裕をもって配当金生活(=セミリタイア )は可能か?

まずは本題のアッパーマスが配当金などの資本収入でリタイアが可能なのかという点についてみていきたいと思います。

子育て家庭でセミリタイアは難しい

以前、「3000万円でリタイアできるのか?」という記事でお伝えした通り、都内で子育て家庭などでリタイアするのは不可能です。

以下のとおり都内で子持ち家庭の生活費は年間800万円となることが想定されます。住居代や教育費が地方とは比較にならない負担となるためです。

都内で子供二人を養う世帯の生活費

項目 年額費用
食料 120
住居 240
光熱・水道 21.4
家具・家事用品 14.2
被服費 11.4
保険医療 13.9
交通通信 48.2
教育 180
教養娯楽 60
その他 100
年額 809.1

 

年間800万円の拠出が必要なのに資産3000万円でリタイアするのは誰が考えても無謀ですよね。

先ほどの記事でもお伝えしていますがリタイアするためには最低でも2億円できれば3億円の資産が欲しいところです。

 

ちなみに地方であっても子持ちであれば年間500万円は必要になってきます。内訳は以下です。

同じくリタイアは無謀ですね。

地方で子供二人を育てる場合の生活費

 

ではリタイアできる場合はあるのでしょうか?

具体的にリタイアが見えるケースについてお伝えしていきたいと思います。

ケース①:都内独身で実家暮らし

元も子もないですが独身で実家暮らしであればリタイアは可能となります。それがよいかは別ですが。

実家暮らしであれば、住宅費や食費という最も資金が必要な費用を抑えることができますからね。

子供がいないので教育費もかかりません。費用として洗い直すと以下となります。

項目 年額費用
食料 10
住居 0
光熱・水道 0
家具・家事用品 0
被服費 5
保険医療 10
交通通信 20
教育 0
教養娯楽 10
その他 35
年額 80

 

年間80万円程度であれば3000万円から生み出される資本所得でも十分リタイアが可能です。

ただ、当然親に全面的に頼ることになるので、両親に何かあれば危機的な状況になる可能性もあります。

 

ケース②:田舎で独身で清貧な暮らし

次に独力でリタイアするのであれば、独身で尚且つ田舎に移住する必要があります。

地方都市ではなく田園地帯です。更に自分で野菜などを育てたり魚をとったりと自給自足的な生活も必要になってきます。

 

項目 年額費用
食料 50
住居 25
光熱・水道 20
家具・家事用品 0
被服費 10
保険医療 10
交通通信 12
教育 0
教養娯楽 0
その他 20
年額 147

 

3000万円から発生する資本所得だと元本取り崩しも必要になってきますが、ある程度残して年金生活に突入することができます。

4000万円あれば資本所得だけでも生活できる水準になります。

ただ、今回あげた二つのケースが精神的余裕のある豊かなリタイアかと問われると甚だ疑問が残りますね。

 

配当金120万円〜150万円を達成するにはいくら必要?

先ほどお伝えした通り切り詰めたリタイアを行うためにも120万円〜150万円程度の配当金が必要になります。

20.315%の税金を支払った後に120万円〜150万円の配当をえることができる資産は利回り毎に以下となります。

 

配当金120万円 配当金150万円
配当利回り2% 7500万円 9375万円
配当利回り3% 5000万円 6250万円
配当利回り4% 3750万円 4687万円
配当利回り5% 3000万円 3375万円
配当利回り6% 2500万円 3125万円

 

配当利回り3%-5%の安定したリターンが狙える以下のような大企業が投資候補となります。

 

配当利回り
三菱商事 3.3%
三井物産 3.2%
住友商事 5.3%
伊藤忠商事 3.1%
丸紅 4.2%
三菱UFJFG 3.7%
三井住友FG 4.2%
みずほFG 4.4%
三菱地所 2.4%
三井不動産 2.5%
東京海上 3.6%

 

上記の企業は広い括りで金融業です。総合商社は貿易で利益を上げていません。

世界中の企業に投資をして、その値上がり益や配当金によって巨額の利益を得ているのです。

 

なぜ、金融業を列記したのかというと理由があります。

理由は金融業は基本的には利益が拡大していくことが「21世紀の資本論」によって歴史的に実証されているからです。

あらゆる投資対象に分散投資をしているような企業群は長期的に安定度が高いのです。そのため、これらの銘柄を有望な配当銘柄として紹介しています。

 

コラム:金融資産3000万円以上の人達の日常とは?

金融資産3000万円以上になるとどのような生活になるかという点についてコーヒーブレイクとしてお伝えしていきます。

筆者は田舎から東京に出てきたので両方のケースでお伝えします。

 

田舎の場合は家賃にお金が殆ど掛かりません。一軒家を購入したとしても月々の支払いは10万円程度ですみます。

あとでお伝えしますがアッパーマス層であれば、この毎月のローンの金額を資本所得だけで賄うことが可能となります。

つまり、労働で稼いだ金額は全て生活費または贅沢に使うことができます。つまり生活のランクを1つあげることができます。

家族で海外旅行にいくことも可能になりますし、流石にフェラーリとかは厳しいですがレクサス程度の高級車であれば視野にはいってきます。

 

一方、東京などの大都市圏などでは全然生活の質を上げられる水準ではありません。

資本から得られる収入を生活費に使うよりは、雪だるま式に資産を増やしていくフェーズです。

筆者も体感としては3000万円から資産形成が加速していきました。1億円をまずは狙っていく段階であり今までの生活水準を維持しましょう。

生活水準は一度あげると、落とすことは難しいですからね。

 

アッパーマスで満足せず精神的余裕のあるリタイアを目指そう!

当記事で見てきた通り3000万円で子持ちでリタイアするのは無謀です。

しっかりと精神的余裕をもってリタイアするためには子持ちの場合は都内で2.5億円、地方でも1.5億円ほどが必要となります。

→ 30-40歳で貯金3000万円超えたら資産運用で完全リタイアやセミリタイア(FIRE)をして後悔しない?ダメ人間でも何年暮らせる?

 

3000万円という資産から考えると難しい水準のように思われますが、決して遠い目標ではありません。

35歳時点で3000万円を到達していれば毎年400万円ずつ追加投資しながら、年率10%で運用できれば50歳時点で到達します。

 

3000万円を運用してリタイアのための資産を構築する方法

  資産推移
元本 3000
35歳 3,700
36歳 4,470
37歳 5,317
38歳 6,249
39歳 7,274
40歳 8,401
41歳 9,641
42歳 11,005
43歳 12,506
44歳 14,156
45歳 15,972
46歳 17,969
47歳 20,166
48歳 22,582
49歳 25,241
50歳 28,165

 

年利10%ときくとインデックス投資であれば可能だと考える方もいらっしゃいます。

インデックス投資とは米国のS&P500指数や全世界株指数に連動するファンドに投資する投資手法です。

近年高いリターンをだしてきたことで人々の間で流行しています。

 

しかし、インデックス投資は時期を選びます。リーマンショック後の2009年から2021年の世界であれば年利10%も可能だったでしょう。

一貫して金利が下がりつづけ金融緩和が株価の後押しをしてきたからです。

 

しかし、2022年以降の世界では全く状況がことなります。

金融緩和と財政のバラマキで2022年からインフレが急速に発生し、2023年になっても猛威をふるっています。

高インフレが発生すると何波にもわたってインフレがおしよせて、そのたびに金融引き締めを行い株価を押し下げていきます。

現在と同じインフレが発生した1970年代は10年間、インデックスのリターンはありませんでした。

 

安定したリターンを獲得するのであればインデックス以外の選択肢を選ぶ必要があります。

筆者が安定した資産構築に活用しているのがヘッジファンドです。

ヘッジファンドは市場環境に依拠することなく安定して右肩あがりのリターンを出してくれています。

しかも、インデックスより高いリターンをだしているのがわかりますね。

ヘッジファンドと日経平均とS&P500指数のリターンの比較

 

時期を選ばずに資産形成ができるという点が非常に魅力的な点です。

以下では筆者が投資しているファンドを含めて魅力的なヘッジファンドについてランキング形式でお伝えしていますのでご覧いただければと思います。

 

【最新版】管理人が考える日本のおすすめヘッジファンドランキング!(投資信託・ETFを含む)個人投資家が投資失敗で大損しないための、富裕層が実践する哲学を理解しよう。

結び

金融資産2〜3億円で完全リタイアは可能か?安定した生活を送るための運用法(50歳、60歳など年代別ポートフォリオを検討)

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。しかし、この情勢は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

depression

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

 

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-1000万円から5000万円の資産運用
-, ,

© 2023 アーリーリタイアを実現する資産運用ブログ〜Art of Investment〜 Powered by AFFINGER5