成績が良いと評判の「キャピタル世界株式ファンド」を徹底評価!限定為替ヘッジや分配重視型等のバージョンの違いも紐解く。

投資信託

成績が良いと評判の「キャピタル世界株式ファンド」を徹底評価!掲示板での口コミや評判は高い?(やめとけ!儲からない・・・という声も)

2022年3月7日

キャピタル世界株式ファンドは新興国を含む世界全体に投資をしてアクティブリターンを狙う投資信託です。

米国の運用会社であるCapital Groupによって運用がなされています。

 

アクティブ投信ということなので世界の株式市場に対してプラスのリターンが求められます。

今回はそもそもキャピタル世界株式ファンドはどのような投資信託なのかという点を紐解いた上で、同ファンドに投資妙味があるのかという点についてお伝えしていきたいと思います。

 

関連記事:

投資信託銘柄考察シリーズ

【最新版】管理人が考える日本のおすすめヘッジファンドランキング!(投資信託・ETFを含む)個人投資家が投資失敗で大損しないための、富裕層が実践する哲学を理解しよう。

 

 

キャピタル世界株式ファンドの特徴とは?

キャピタル世界株式ファンドの特徴について見ていきます。

運用を担うのはキャピタルグループ

キャピタルグループは世界恐慌真っ只中の1931年にロサンゼルスで創業された資産運用会社です。

運用資産額は世界第7位となっています。

 

世界の運用会社の運用規模

 

ゴールドマンサックスより運用規模が大きいのは驚きですね。日本ではあまりメジャーではないですが世界ではメジャーということですね。

 

キャピタルシステムを適用したニューパースペクティブ運用戦略

運用はニューパースペクティブ運用となっています。

1973年に開始した主に全世界の株式に投資する運用戦略で詳細については明かされていません。

 

ただ、キャピタルシステムで運用していると販売資料には記載されています。

キャピタルシステムは複数のポートフォリオ・マネジャーが連携して1つのファンドを運用するキャピタルグループ独自の運用システムです。

各ポートフォリオ・マネジャーは各自がそれぞれ担当する配分に責任を持って運用します。図解すると以下の通りです。

キャピタルシステム

 

  • 単独のファンドマネージャーによって運用されていないので1人のマネージャーの交代による影響を軽減
  • 単独ではなく様々なアイデアを活用することができる
  • 各マネージャーは配分された担当部分に責任をもつので合議制による妥協の産物にならない

 

特に最後は重要ですね。皆で相談した結果の妥協の産物の投資判断を行ってしまっては失敗します。

各ファンドマネージャーが責任を持てるシステムということができるでしょう。

 

主な投資対象はマルチナショナル企業

主な投資対象はマルチナショナル企業としています。マルチナショナル企業の定義は以下となります。

 

マルチナショナル企業は、グローバルにビジネス基盤を確立し、通貨や国際的な法規制、会計や物流、文化・言語などの違いに 優れた適応力を有しています。

参照:販売資料

 

マルチナショナル戦略は時代とともに変遷しています。その時代に即して魅力的な銘柄を選定して投資を行ってきています。

 

マルチナショナル戦略の変遷

 

組入上位銘柄とは?

2022年11月末時点でのキャピタル世界株式ファンドの構成上位銘柄は以下となります。

2020年に急騰したテスラをはじめとしたハイテク企業が数多く組み入れられています。

これは2022年のポートフォリオとしては疑問視されます。(後述)

No. 銘柄名 国名 業種名 比率
1 テスラ 米国 一般消費財・サービス 4.10%
2 マイクロソフト 米国 情報技術 3.80%
3 台湾セミコンダクター・ マニュファクチャリング 台湾 情報技術 2.20%
4 ASMLホールディング オランダ 情報技術 2.00%
5 ノボルディスク デンマーク ヘルスケア 1.90%
6 イーライリリー 米国 ヘルスケア 1.50%
7 アストラゼネカ 米国 ヘルスケア 1.50%
8 ネスレ 米国 情報技術 1.40%
9 アルファベット 米国 コミュニケーショ ン・サービス 1.30%
10 AIAグループ 香港 金融 1.20%

 

ちなみに2022年7月末時点での構成上位銘柄は以下となります。

 

No. 銘柄名 国名 業種名 比率
1 テスラ 米国 一般消費財・サービス 6.20%
2 マイクロソフト 米国 情報技術 4.20%
3 アルファベット 米国 コミュニケーショ ン・サービス 2.80%
4 台湾セミコンダクター・ マニュファクチャリング 台湾 情報技術 2.50%
5 メタプラットフォーム 米国 コミュニケーショ ン・サービス 2 1.70%
6 ASMLホールディング オランダ 情報技術 1.70%
7 アマゾン・ドット・コム 米国 一般消費財・サー ビス 1.60%
8 アストラゼネカ 米国 ヘルスケア 1.30%
9 ネスレ 米国 情報技術 1.30%
10 ノボルディスク デンマーク ヘルスケア 1.30%

 

テスラが以下の通り暴落しているので構成比率は7月末から11月末までに大きく下落していますね。

テスラは既に2020年7月の水準まで下落しています。

 

テスラの株価推移

 

因みに2022年5月末時点のキャピタル世界株式ファンドの上位組入銘柄は以下となります。

殆ど構成上位銘柄は変わっておらず、長期Buy&Hold戦略を取っていることがわかります。

No. 銘柄名 国名 業種名 比率
1 テスラ 米国 一般消費財・サー ビス 6.70%
2 マイクロソフト 米国 情報技術 4.00%
3 アルファベット 米国 コミュニケーショ ン・サービス 2.60%
4 台湾セミコンダクター・ マニュファクチャリング 台湾 情報技術 2.60%
5 メタ・プラットフォームズ 米国 コミュニケーショ ン・サービス 2.00%
6 ASMLホールディング オランダ 情報技術 1.90%
7 アマゾン・ドット・コム 米国 一般消費財・サー ビス 1.40%
8 アストラゼネカ 英国 ヘルスケア 1.30%
9 ブロードコム 米国 情報技術 1.20%
10 AIAグループ 香港 金融 1.10%

 

国別の構成銘柄としては以下の通りとなっています。全世界株式と同様の構成になっています。

世界の株式市場は半分以上が米国株式なのです。日本の存在感は残念ながら低下し続けています。とはいえ、円安が今回続いたこと、コロナ鎖国が終わったことからまだまだ日本の株式市場の可能性は筆者は侮れないと考えています。

 

当ファンドの主要投資対象ファンド「キャピタル・グループ・ニューパースペクティブ・ファンド( LUX)」の運用状況

 

 

 

4つのキャピタル株式ファンド(通常盤、限定為替ヘッジ、分配重視、分配重視/限定為替ヘッジ)

キャピタル世界株式ファンドは以下の4つのバージョンが存在します。

 

限定為替ヘッジなし 限定為替ヘッジあり
決算年1回 通常盤 キャピタル世界株式ファンド
(限定為替ヘッジ)
決算年2回 キャピタル世界株式ファンド
年2回決算(分配重視)
キャピタル世界株式ファンド
年2回決算(分配重視/限定為替ヘッジ)

 

決算を年2回行う場合は分配金を重視するバージョンです。分配金は決算時の基準価額に対して 2.5%を上限に設定しています。

また限定為替ヘッジは主要国通貨のみ通貨ヘッジを行うというものです。

 

筆者としては通貨分散の観点からもあえて通貨ヘッジを行う必要は少ないと感じています。

更に分配金を出すと税金を支払うことになります。すると再投資するときの元本が毀損されてしまいます。

 

つまり長期的な資産形成を行うという観点では通常盤のキャピタル世界株式ファンドが最も合理的な選択肢となります。

以下の議論では通常盤を元にすすめていきたいと思います。

 

 

キャピタル世界株式ファンドの運用実績・成績とは?

肝心なのは成績です。キャピタル世界株式ファンドの運用手法を1978年から適用した場合、インデックスの8倍のリターンと喧伝しています。

ただし、これは仮想的な話しです。実際に運用した結果ではありません。

仮想的なキャピタル世界株式ファンドのリターン

 

そもそも、ニューパースペクティブ運用を仮想的に1973年から適用するなんて可能なのでしょうか?

正直、都合のよいように銘柄を組み替えて作り上げている蜃気楼にしか思えません。重要なのは実績です。

以下の通り2007年からわずか15年運用して2倍にしかなっていません。

キャピタル世界株式ファンドのリターン

ではアクティブファンドとして高いリターンをだしているのかインデックスと比較してみていきましょう。

 

全世界株式に劣後したリターン

以下はキャピタル世界株式ファンドが運用を開始した2013年末からのキャピタル世界株式ファンドと全世界の株式市場の平均を表すeMAXIS全世界インデックスの比較です。

青:キャピタル全世界株式ファンド
赤:eMAXIS全世界株式インデックス

eMAXIS全世界株式インデックスとキャピタル世界株式ファンドのリターンの比較

 

結局、殆ど同じ動きとなってしまっています。リターンは常に劣後していますね。

2020年後半から全世界株を超えているのは一時的にテスラが急騰したことに起因しています。

 

しかし、2021年末からのグロース企業にとって厳しい環境が継続したこと大きく下落しています。

直近1年でみると全世界株式に大きく劣後しています。

 

キャピタル世界株式ファンドは過去1年のリターンはeMAXIS全世界株式に大きく劣後

 

キャピタル世界株式ファンドの今後の見通し

重要なのは今後の見通しです。では今の構成銘柄をもう一度振り返りましょう。

 

No. 銘柄名 国名 業種名 比率
1 テスラ 米国 一般消費財・サービス 4.10%
2 マイクロソフト 米国 情報技術 3.80%
3 台湾セミコンダクター・ マニュファクチャリング 台湾 情報技術 2.20%
4 ASMLホールディング オランダ 情報技術 2.00%
5 ノボルディスク デンマーク ヘルスケア 1.90%
6 イーライリリー 米国 ヘルスケア 1.50%
7 アストラゼネカ 米国 ヘルスケア 1.50%
8 ネスレ 米国 情報技術 1.40%
9 アルファベット 米国 コミュニケーショ ン・サービス 1.30%
10 AIAグループ 香港 金融 1.20%

 

上位が殆ど、ハイテク系のグロース企業で占められています。

これらの銘柄は金融政策が引き締め方向に走っており、金利が上昇する局面では株価が下落する傾向があります。

 

この辺は説明すると複雑なのですが、将来伸びていく利益の現在時点に換算した価値が金利の上昇で下落するためです。

2022年に金融引き締めが実施されていますが、2023年も金融引き締めが継続していくことが見込まれています。

理由は50年ぶりに発生しているインフレです。インフレを抑えるために2022年から欧米の中央銀行は金融引き締めを行っていますが、いまだにインフレ率は高水準となっています。

中途半端な状態で金融引き締めを辞めてしまうと1970年代のように何度もインフレが襲うことになります。

 

すると、1970年代のように10年間株価が横ばいという残念な結果を招いてしまいます。局面によっては半減することもあります。

以下はインフレが3波にわたって訪れた米国のS&P500指数の推移です。

 

1970年代の株価推移

 

1970年代と同じ結果を招かないために米国の中央銀行はたとえ経済が壊れたとしても金利を高水準で据え置くという姿勢を明確にしています。

結果的に構成上位がハイテクグロース銘柄で占められているキャピタル世界株式ファンドは危険であるといえるでしょう。

 

既にハイテク銘柄主体の株価指数であるナスダックは大きく下落を始めていますが....まだまだ不況をこれから織り込むところです。

この下落も序の口だと思います。そして株価上昇まではかなり時間がかかるものと考えています。

 

2022年のナスダック総合指数の株価推移

 

 

以下なる市場環境でもリターンを挙げているファンドについては以下で示していますのでご覧いただければと思います。

関連記事:

【最新版】管理人が考える日本のおすすめヘッジファンドランキング!(投資信託・ETFを含む)個人投資家が投資失敗で大損しないための、富裕層が実践する哲学を理解しよう。

 

掲示板などでの評判や口コミ

キャピタル世界株式ファンドの評判をお伝えしていきたいと思います。

5chの口コミ

セゾングロバラとかキャピタル世界株式みたいな、投資先ほぼインデックスみたいなもんじゃん、ってのもそこそこ人気あるし、ほんといろいろある。
ちなみにアライアンス・バーンスタイン・米国成長株も、Russell 1000 Growthインデックスとだいたい同じなので、ほぼインデックス。

キャピタル世界積二ーで買い始めたけど現状オルカンと比べてぐぬぬって感じ
まあ長期実績で見たらオルカンより全然いいから積み立てるのみだが

 

殆ど、インデックスと同じ又は以下であるという批判が見られます。同感です。

ではYahoo financeの口コミも見ていきましょう。

 

st-midasibox title="Yahoo financeの口コミ" fontawesome="" bordercolor="" color="" bgcolor="" borderwidth="" borderradius="" titleweight="bold" myclass=""]

お付き合いで少し買っているがここだけマイナスなんだよね。3年で見て欲しいとのことでもう少し続けてみようと思いますが手数料も高いし逆転は難しいと思うがはてさて

あまり成績良くない。今後の動向で解約も視野に入れます

昨年末にみずほにすすめられて積み立てNISAを毎月2万で始めましたが10%以上下がってます…。せめて年明けにすれば良かったと後悔ですが、まあ10年後には笑ってると信じて続けます。銀行にしては手数料など悪い商品ではないみたいなので。

[/st-midasibox]

 

同じく厳しい評判が多くなっていました。

 

まとめ

キャピタル世界株式ファンドは全世界の株式に投資を行うキャピタルグループが運用するアクティブファンドです。

4種類のバージョンがありますが、配当金が少なく為替ヘッジも行わない通常バージョンを長期投資としては推奨します。

 

ただ、結局リターンは全世界の平均と変わらない水準で、今後の見通しも明るいとはいえません。

長期的に堅実にかつ安全に資産を形成していきたいという方は以下で筆者が投資しているファンドを含めてランキング形式で紹介していますのでご覧ください。

結び

金融資産2〜3億円で完全リタイアは可能か?安定した生活を送るための運用法(50歳、60歳など年代別ポートフォリオを検討)

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。しかし、この情勢は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

depression

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

 

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-投資信託

© 2023 アーリーリタイアを実現する資産運用ブログ〜Art of Investment〜 Powered by AFFINGER5