ひふみ投信は日本で最も有名な投資信託として名を馳せています。
当ブログでも最近、ひふみ投信について取り上げました。
確かにリーマンショック後はファンドマネージャーの藤野英人氏が得意とする小型グロース株投資で優れた成績をのこしていました。
しかし、2017年にカンブリア宮殿に取り上げられて運用資産額が増大したことで、
本来の運用ができなくなり成績は苦境に陥っているという状況になっています。
現在、真価が試されている「ひふみ投信」ですが、そんな「ひふみ投信」が新たに出したシリーズとして「ひふみワールド」があります。
本日は「ひふみワールド」はどのような投資信託なのか?
投資する妙味はあるのか?
という観点に基づいてお伝えしていきたいと思います。
ひふみワールドはどんな投資信託?
ではまずは「ひふみワールド」がどんな投資信託なのか紐解いていきたいと思います。
投資先は日本以外の株式市場
「ひふみワールド」が投資対象とするのは日本以外の成長銘柄を投資対象としています。
企業の決算情報だけでなく、経営者やビジョンなどの定性的な側面も評価しているとしています。
ファンドマネージャーは湯浅光裕氏
ひふみワールドのファンドマネージャーは「ひふみ投信」を運用している藤野英人氏ではありません。
ファンドマネージャーは藤野英人氏とともにレオスキャピタルを創業した、代表取締役副社長の湯浅氏が担当しています。
1990年ロスチャイルド・アセット・マネジメント入社、1993年日本株運用ファンドマネージャー就任、ロスチャイルドグループが海外で募集したユニットトラスト、年金資金の運用を担当する。2000年、ガートモア・アセットマネジメント入社、中小型株ファンドの運用担当。2003年、レオス・キャピタルワークス創業、取締役就任(現任)。運用本部長、ファンドマネージャーとして活躍、国内外資産運用業界について造詣が深い。
参照:レオスキャピタル
世界的に有名なロスチャイルド・アセットに1990年時点で入社している時点で、日本の資産運用業界のパイオニア的存在といえそうですね。
「ひふみワールド」の構成上位銘柄
以下は「ひふみワールド」の2022年2末時点での構成上位銘柄です。殆どが米国企業で、基本的にはハイテク産業が多くなっています。
組入銘柄は201銘柄とひふみ投信同様非常に多くなっていますね。これではインデックスと殆ど変わりませんね。
銘柄 | 国 | 構成比率 |
ALPHABET INC | アメリカ | 1.44% |
ACCENTUR | アイルランド | 1.37% |
American Express COMPANY | アメリカ | 1.36% |
TYSON FOODS, INC | 米国 | 1.23% |
GM | 米国 | 1.22% |
Accenture | アイルランド | 1.21% |
ANTA SPORTS | 中国 | 1.20% |
American Express | 米国 | 1.14% |
CAPITAL ONE | 米国 | 1.13% |
FIRST REPUBRIC | 米国 | 1.1% |
組み入れ時価総額は1兆円以上の銘柄で70%を占めており、大型銘柄中心のポートフォリオになっています。
現金比率を最大50%まで引き上げる柔軟な方針
「ひふみワールド」は「ひふみ投信」と同様に現金比率を柔軟に設定できるようにしています。
株価が今後下落することが見込まれるのであれば、現金比率を最大50%に高めて下落に備えます。
常に株式市場に全力投資することが正解ではありません。
株価暴落の前を予測して現金比率を高めておけば、株価が下落した時の下落幅を抑えることができます。
更に下落した時に安い株価で優良銘柄を仕込むことができるのです。
長期投資家に有利な手数料形態
ひふみワールドは購入手数料は無料で、信託手数料は年率1.628%(税込)となっています。
ひふみ投信は長期的に投資する方に実質的な手数料割引制度を用意しています。
ひふみワールドも長期投資家に対して5年後から、信託報酬の0.1%分を新たに「ひふみワールド」を購入する形で還元します。
つまり例えば100万円運用していれば一旦1万6280円分の手数料が徴収され、
その中の1000円分について新たに「ひふみワールド」を購入する形で還元してくれるのです。
更に10年以上投資している投資家に対しては0.25%の還元がなされます。
「ひふみワールド」と「ひふみワールド+(プラス)」の違いとは?
「ひふみワールド」のシリーズとして「ひふみワールド+」があります。
この二つの違いな何なのでしょうか?
端的にいうと「ひふみ投信」と「ひふみプラス」の違いと同じです。
「ひふみ投信」は販売から運用まで一貫している独立系の投資信託です。
一方、「ひふみプラス」は運用はレオスキャピタルが行いますが、販売は各金融機関が行なっています。
つまり「ひふみ投信」はレオスキャピタルで口座を開かないといけないのですが、
「ひふみプラス」は通常の投信のように購入できるということですね。両者の成績は全く同じになっています。
「ひふみワールド」も同様に販売から運用まで一貫してレオスキャピタルが行なっています。
しかし、「ひふみワールド+」は運用がレオスキャピタルですが、販売は各金融機関となっています。
ただ、プラスシリーズは先ほどの手数料還元制度が適用されないので長期投資する場合は本家を購入した方がよいですね。
「ひふみワールド」の運用成績を徹底解剖
では重要な「ひふみワールド」の成績について見ていきましょう。
「ひふみワールド」の単体成績
2019年10月から運用開始となっているので、レコードは短くなっています。
年 | 1年 |
---|---|
トータルリターン | 49.02% |
標準偏差 | 11.95 |
シャープレシオ | 4.10 |
基準価格は増加していますが、コロナショックで最大約30%の下落を被っています。
現金比率で調整できていなかったということですね。
実際コロナショックが弾ける前の2020年1末時点での現金比率は僅か18.9%でした。
コロナショックを予見できていなかったといえるでしょう。
以下は2022年2月末時点での配分です。
全世界株インデックス連動ETFのVTと比較
全世界に投資している「ひふみワールド」ですので、全世界の平均と比較しないといけません。
以下は全世界の株式の時価総額加重平均指数に連動することを目標とするeMAXIS全世界株式と、「ひふみワールド」を比較したものです。
青色:ひふみワールド
赤色:eMAXIS全世界株式インデックス
暴落を僅かではありますがミニマイズしていち早く立ち直り、最終的に全世界平均を凌駕した成績となっています。
市場平均を凌駕しているのでアクティブ型の投資信託としては面目躍如となっていますね。
セゾン資産形成の達人ファンドと比較
では他の優秀な世界株に投資しているファンドとも比較していきましょう。以下はセゾン資産形成の達人ファンドと比較した図です。
青色:ひふみワールド
赤色:eMAXIS全世界株式インデックス
緑色:セゾン資産形成の達人ファンド
→ 【セゾン投信】セゾン資産形成の達人ファンドは危ない!?今後の見通しはやばい理由を解説しながら徹底評価!
「セゾン資産形成の達人ファンド」も凌駕した成績となっています。
レコードは短いのでまだ判断できませんが、優秀な成績を残しているといえるでしょう。
ひふみワールドの今後の見通しとは?
重要なのは今後の見通しです。
「ひふみワールド」は約70%が米国で構成されています。
米国は現在インフレが発生しており金融政策を引き締める局面にはいっています。
特に中央銀行であるFRBが株価と相関性の高いバランスシートの縮小をすることを明言しており夏から更に危険な状態となります。
既に年初から大きく下落していますが、今後も暴落を回避することを優先するのであれば、
現時点から「ひふみワールド」に投資するのは得策とはいえません。
まとめ
「ひふみワールド」は「ひふみ投信」を運用するレオスキャピタルが世界株に投資するバージョンとして設立させた投資信託です。
まだ運用開始から1年3ヶ月しか経過していませんが、世界株インデックスやセゾン資産形成の達人ファンドを凌駕する成績を残しています。
ただ、やはりコロナショックのような暴落局面では30%程度暴落しており、下落耐性が強いファンドではないことが欠点といえます。
また、運用期間が短いのでもう少し長期的な成績が出るまで評価を待ちたいところですね。
以下では長期で暴落を免れながら安定的な成績を残し続けているファンドを中心にお伝えしていますので参考にしていただければと思います。