金融、そして私募ファンドである特性からか、BMキャピタルのようなファンドは色んな口コミがあると思います。
それも仕方のないことだと思いますが、何でも信じるのもよくありませんが、何でも怖がるのもまた違うと思います。
筆者としては長年の付き合いになりますし、初期は規模も小さく、ここまで注目されることはなかったのですが、出資者が増えたため話題に出るようになったように思います。
BMキャピタルの概要は以下の通りですが、今回はどんな評判があるのかを見ていきたいと思います。
【BMキャピタル】日本最大のヘッジファンド「BM CAPITAL」の評判や口コミを紐解く!運用実績・利回り・投資手法の実態とは?
会社名 | ビーエムキャピタル合同会社 (BM CAPITAL LLC) |
---|---|
会社住所 | 東京都港区六本木7-18-1 |
代表 | 森山武利(もりやまたけとし) |
運用者 | 運用手法流出の観点から非公開(面談時に確認可能) |
運用資産高 | 約30億円 |
設立年度 | 2013年 |
年平均利回り | 10%以上 |
投資形態 | 合同会社社員権出資 |
手数料 | 成功報酬:運用益の30%~50%程 管理報酬:運用額の年間で5%前後 |
最低出資額 | 基本は1000万円~。少額からの段階投資も相談可 |
筆者が他出資者と話した際の評判
筆者の会社の同僚や知人もBMキャピタルに投資をしている人に会ったことがありますが(東京は特に狭いので)、基本的に金融リテラシーが高い方が投資をしていると思います。
派手なリターンがなく寂しいという話も一度だけ耳にしましたが、そもそもコンセプトが異なりますのでそれはその投資家が選んだ商品が間違っているということだと思います。(とはいえ、派手なリターンを好む人は必ずといってよいほど失敗しますが)
派手なリターンを求めるとマーケットでは大損するのがルールかのように、多くの個人トレーダーが散っていきました。そして今も散っています。
一度そういった経験をして、大きく損を出さず堅実に運用することの価値を理解した人がBMキャピタルを選んでいる側面もあるように思います。
一つ一つの他出資者の発言を見ている限りでは、長期前提で任せている印象でしたので、特に悪い評判は聞きませんでした。
出資を検討している人に相談されたことはありますが、悩んでいる理由がやはり最低出資額が1000万円ということで、なかなか踏み切れない人もいるようでした。
1000万円ぴったりの貯金で投資をするのはたしかに筆者も少し早いかなとは思いました。もう少し余剰資金だと良いですね。
100万円で派手なリターンの投資先を選ぼうかという話もありましたが、うーんといった感じですね。
インターネットで散見される評判
といったところで視野視点が違うから解らんか。
株式投資は基本バイ・アンド・ホールド。
BMキャピタルが買うような感じの銘柄から配当の高いものを買って放置するが個人投資家には最上。
— GEJI暴威 (@GEJIBOY) October 16, 2022
日本にもヘッジファンドはあって、BMキャピタルなんかは有名どころ。
2013年から運用開始で、チャイナショック、コロナショックも乗り切って2020年もプラス‥過去マイナス0回。さっきHPなんとなく見てたら、会社の信条に「損失を出さない事」って書いてあった‥やっぱり守りなんですね(・_・; pic.twitter.com/rFmp7ol3an— nori(平和でありますように。低浮上です) (@nori_nosuke) October 2, 2021
国内?ヘッジファンド?とかいうBMキャピタル調べて見たら、一応大量保有報告書に載ってるのね
保有額は3億円くらい
一口1000万出資が下限らしいから30口分か
年足とか見ても大して儲かってるようには… pic.twitter.com/iomUCS9051— 盾@株 (@link7777aaa) June 23, 2020
ヘッジファンドへ預けての運用ってどうなんやろ? 国内ではBMキャピタルがやたら持ち上げられてる上に運用成績も抜群・・・ローリスクハイリターンなんてあるのだろうか?W
— FLiP@わんこ♡お小遣いで超富裕層を目指す♪ (@FLiPakO5) October 7, 2019
東大出身のみなさん…BMキャピタルはまじなの?誰か知り合いいないかな笑
まぁ1000万なんてすぐ出せないんだけども…— つん(たん) (@tsunyj) September 8, 2019
個人投資家でも投資できるヘッジファンドがある。BM CAPITAL(ビーエム キャピタル)だ。最低投資額は1000万円。成功報酬を差し引いても年率10%程度の利益。過去8年間損失無しだが、この間日経平均株価は右肩上がりだったので当然である😅ただ、株で損してるぐらいならBMの方がいいだろう。
— ホーチミンで地代生活 (@adsense1290) September 8, 2022
色々と口コミがありますね。切り取りでリターンを予測してはいけないし、上記は知り合いが実際に証明してくれたら話が早いかもしれませんね。間違いなく本当です。
総括
公に情報が出ていないものはたしかに怖いです。筆者も最初は怖くなかったといえば嘘になりますが、面談に伺ってみれば何のことはない、しっかりとしたヘッジファンドでした。
運用を考えている人は、ヘッジファンドも選択肢に入れると良いと思います。