【愛称:日本AI(あい)】人工知能に活用した投資信託「AI日本株式オープン(絶対収益追求型) 」を評価!AI運用成功例として名を馳せるか?

テーマファンド

【愛称:日本AI(あい)】最先端と評判の人工知能を活用した投資信託「AI日本株式オープン(絶対収益追求型) 」を評価!AI運用成功例として名を馳せるか?

2022年4月3日

数年前から「AI(人工知能)」は何かと話題になり、今後の時代を作っていくのは「AI」であるとの報道が目につきます。

それは、私も同感で、面倒な機械作業や、ビッグデータの活用などで日本、ひいては世界中の会社の業務の生産性の向上は間違いなく上昇すると信じています。

 

そんな中、投資信託の中でも、AIを活用したファンドが次々に現れています。

機械は人間の運用を超えるのでしょうか?

 

今回はAI日本株式オープン(絶対収益追求型) 『愛称:日本AI(あい)』 について取り上げてみます。

結論として、思ったほどのリターンを実現できていない(むしろマイナスリターン)ことから、今後も投資に踏み切ることはなさそうです。

AI日本株式オープン(絶対収益追求型) 『愛称:日本AI(あい)』とは?人間の感情を凌駕するトレードは本物か?

日本株をAIを活用し選定し、また先物を組み合わせリターンを狙っていくファンドです。

過去のデータからAIが上昇する銘柄を選定する、ということは人間の感情は一切入らない運用になるということですね。

AIの投資助言に基づいて、ということなので多少は入るのかもしれませんが、、

 

相場は感情に支配されてトレードをするというのは失敗することは私も身をもって実感してきました。

個人投資家でも一緒ですよね。あの人が自分より儲けてて悔しい、一発逆転でリスクを取ってやるとか。

会社の価値は変わっていないのに、短期的な相場の動きで下がったからといって簡単に優良銘柄を手放してしまったり。

 

しかし、このような感情は人間であれば左右されても仕方のないことです。ましてやファンドなど、他人のお金を預かりながら感情でトレードしてしまうと、取り返しのつかないことになります。

このAI日本株式オープンが、そういった人間の感情を排し、どれくらいのリターンを出しているのかはとても興味があります。じっくり見ていきましょう。

 

ファンドの概要:絶対収益追求のヘッジファンド型、AI等を活用した投資助言を基に運用を実行

目論見書を一部抜粋します。

 

<商品分類>

  • 単位型・追加型:追加型
  • 投資対象地域:国内
  • 投資対象資産(収益の源泉):株式
  • 補足分類:特殊型(絶対収益追求型)

<属性区分>

  • 投資対象資産:その他資産
  • 決算頻度:年2回
  • 投資対象地域:日本
  • 投資形態:ファミリーファンド
  • 特殊型:絶対収益追求型

 

ファンドの目的

わが国の株式に投資を行うと同時に株価指数先物取引等を行い、特定の市場に左右されることなく収益の獲得をめざします。

 

AI等を活用したモデルの開発は三菱UFJ信託銀行及び三菱UFJトラスト投資工学研究所(MTEC)が行うとのこと。

大手金融機関もAI運用にますます力を入れていることがわかりますね。ここでのAIは以下のように定義されています。

 

AIとは

AI(人工知能)とは、Artificial Intelligenceの略で、「見る・聞く・話す・考える・学ぶ」等の人間が行う知的な作業をコンピュータを用いて模倣したソフトウェアやシステムのことです。

情報処理能力の著しい進化やネットワーク環境の高速化によって、リアルタイムに日々蓄積された大量かつ多種多様なデータ(いわゆる、ビッグデータ)が普及しました。このような環境面が整備されたことで、AI技術の発展と実用化が期待されています。

 

AIが組み入れている銘柄とはどのようなものなのでしょうか。

組み入れ銘柄(日本株)はバランスとれたセクター分散、特段AIによる特殊性は感じないポートフォリオ

業種別上位(株式)は以下の通りになっています。

バランスよくセクターを分散しており、集中投資するタイプのファンドではないことがわかります。

業種別上位
(株式)
(2022年03月31日現在)
電気機器 10.4%
情報・通信業 6.9%
サービス業 5.5%
化学 5.0%
機械 4.2%

 

組み入れ上位10位は以下のようになっています。

トヨタ自動車、任天堂、キーエンスといった日本を代表する企業が名前を連ねていますね、(正直、日経平均と何が違うのか….)

順位 銘柄 業種 組入比率
1位 トヨタ自動車 輸送用機器 1.8%
2位 任天堂 その他製品 1.4%
3位 キーエンス 電気機器 1.3%
4位 リクルートホールディングス サービス業 1.1%
5位 信越化学工業 化学 1.1%
6位 デンソー 輸送用機器 1.1%
7位 東海旅客鉄道 陸運業 1.0%
8位 NTT 情報・通信業 1.0%
9位 ソニーグループ 電気機器 0.9%
10位 東京エレクトロン 電気機器 0.9%

 

因みに1年前の構成上位銘柄が以下となります。日本航空や武田薬品は売却していることが伺えますね。

ある程度、銘柄を入れ替えて運用していることが伺えます。

 

順位 銘柄 業種 組入比率
1位 日本航空 空運 1.43%
2位 武田薬品工業 医薬品 1.42%
3位 三菱商事 卸売 1.33%
4位 NTTドコモ 情報・通信 1.28%
5位 日本電信電話 情報・通信 1.21%
6位 旭化成 化学 1.14%
7位 トヨタ自動車 輸送用機器 1.11%
8位 積水ハウス 建設 1.05%
9位 中国電力 電気・ガス 0.88%
10位 住友電気工業 非鉄金属 0.85%

 

ここで少しAIを活用した運用プロセスをチェックしましょう。

本当は先にやるべきだったのかもしれませんが、先走りしてポートフォリオを見にいってしまいました。決めつけはよくないですね。

 

特徴:運用プロセスのイメージ。AIをどう活用しているのかの再確認

運用プロセスのイメージは以下の通りになっています。

運用プロセスのイメージ

 

三菱UFJ信託銀行とMTECが協働し、戦略モデルの選定をしています。

株式個別銘柄戦略と先物アロケーション戦略に適用すると。あくまで、アロケーションをメインにAIを活用している印象を受けます。これ以上は読み取れませんでした。

組み入れ株式における株式市場に対する感応度を排除できると考える量の株価指数先物の売り建てを行う、ということで、先に銘柄選定は済ませた上での運用になるとも読めます。

 

実際の実績:直近3年で全くパッとしない成績

AI日本株式オープンの基準価格の推移

 

基準価額を見てみるとあからさまに停滞していますね。

運用額は三菱が運用している割に50億円程度しかありません。大手がAIを全面に出してアピールしている割に、少ないなという印象を受けました。

それは、リターンのせいなのかもしれません。

 

成績を見ていきましょう。

直近1年のリターンは3.75%、3年で-4.67%となっています。損失を出してしまっていますね。

 

1年 3年
(年率)
5年
(年率)
トータルリターン ▲0.85% ▲2.29% ▲3.06
標準偏差 4.28 4.05 3.71
シャープレシオ ▲0.20 ▲0.57 ▲0.83

 

全ての期間でマイナスとなっています。なかなか厳しい成績ですねこれは。

 

日本AI(あい)の年間収益率の推移

 

やはり、2018年(VIXショックや中国経済減退などが集中した年ですね)から2020年までマイナスで推移していますね。これでは資産を託す気にはなれません。

日経平均と比較しても以下の通り圧倒的に負けています。

日経平均と日本AIの成績の比較

 

 

投資妙味はあるのか?損失を3年連続で出しているので信頼回復には程遠い

上記でもすでに述べた通り、直近3年連続でマイナス運用となれば解約者も増加するでしょう。そこで買いにいくのは逆張りです。

長期で資産を運用していく上で逆張り戦法は誤りです。

安定して、コンスタントに利益を出すファンドを選ぶだけで、数年後には大きく他の人との資産との差がついていることを実感するはずです。

結び

金融資産2〜3億円で完全リタイアは可能か?安定した生活を送るための運用法(50歳、60歳など年代別ポートフォリオを検討)

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。しかし、この情勢は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

depression

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

 

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-テーマファンド

© 2024 アーリーリタイアを実現する資産運用ブログ〜Art of Investment〜 Powered by AFFINGER5