日本には独立系投資信託が数多く存在しています。
当ブログでも「ひふみ投信」や「セゾン投信」をはじめとして有名どころの独立系投資信託については取り上げました。
しかし、日本にもメジャーなものだけでなく様々な独立系の投資信託が存在しています。本日はその中の一つである株式会社ポートフォリオアが運用する「みのりの投信」についてお伝えしていきたいと思います。
関連記事:
【最新版】管理人が考える日本のおすすめヘッジファンドランキング!(投資信託・ETFを含む)個人投資家が投資失敗で大損しないための、富裕層が実践する哲学を理解しよう。
みのりの投信とは?
ではまず「みのりの投信」がどのようなファンドなのかを紐解いていきましょう。
ファンドマネージャーは立田博司氏
投資信託において最も重要なのは誰が運用しているかということです。
「みのりの投信」は創業者の立田博司氏がファンドマネージャーとして運用を行なっています。
2001年に米経済誌『Forbes』における「20 of the world’s Best Fund Managers」のひとりに選ばれ、2007年には米投信情報サービス会社Lipperから日本中小型株部門で10年間のBest Fundを受賞するなど、国内外の債券・株式運用に長年携わった経験が国際的に高く評価されている。
参照:みのりの投信
債券と株式の運用に20年以上の経験があるということが分かりますね。経歴としては申し分なさそうです。
元々、ブラックロックジャパンで「ブラックロック日本小型株オープン」の運用経験があります。
また、更に平成20年10月から平成21年9月のわずかな期間ですが、ひふみ投信に在籍した経歴も持っています。
ひふみ投信を卒業した1年後に「みのりの投信」を立ち上げています。経歴から考えると日本株の小型株投資の経験が豊富とみることができますね。
みのりの投信の特徴
みのりの投信が対象とするのは日本の小型株ファンドです。
時価総額の大きい銘柄だけではなく皆さんが聞いたことある銘柄だけではなく小型株もふんだんに取り入れています。
また相場が不透明感を増している時は先物の売建などを用いてヘッジする戦略をとる方針としています。
以下は最新の2023年1末時点でのポートフォリオです。
アクティブ・シェアは99.62と非常に高い数値を示しています。
アクティブシェアとは組み入れ銘柄が市場インデックスの構成銘柄とどれだけ異なるかを示す指標です。この数値が高いほど市場に関わらずに銘柄を独自に厳選していることを示してます。
みのりの投信の構成銘柄
みのりの投信の構成上位銘柄は以下の通りとなります。(2023年1月31日時点)
銘柄 | 国 | 組入比率 | |
1 | IDOM | 日本 | 5.90% |
2 | 日精エーエスビー機械 | 日本 | 5.20% |
3 | ノジマ | 日本 | 4.80% |
4 | アダストリア | 日本 | 4.80% |
5 | 西島製作所 | 日本 | 4.70% |
6 | スルガ銀行 | 日本 | 4.70% |
7 | アネスト岩田 | 日本 | 4.70% |
8 | フジシールインターナショナル | 日本 | 4.60% |
9 | ツムラ | 日本 | 4.10% |
10 | スタジオアリス | 日本 | 3.90% |
投資している銘柄を俯瞰すると成長企業が並んでいるわけではありません。10月末のポートフォリオから、入れ替えはあるものの、ほぼ内容は変わらないですね。日精エーエスビー機械が2位まで上がってきました。年初来で5%程度上昇しています。
1月末 | 10月末 | |
1 | IDOM | IDOM |
2 | 日精エーエスビー機械 | アダストリア |
3 | ノジマ | ノジマ |
4 | アダストリア | 西島製作所 |
5 | 西島製作所 | アネスト岩田 |
6 | スルガ銀行 | ベガサスミシン製造 |
7 | アネスト岩田 | 日精エーエスビー機械 |
8 | フジシールインターナショナル | フジシールインターナショナル |
9 | ツムラ | ツムラ |
10 | スタジオアリス | スルガ銀行 |
非常に高い手数料水準
みのりの投信の手数料水準は非常に高いものとなっています。
購入手数料:4.4%(税込)
信託手数料:年率1.925%(税込)
アクティブ型の投資信託の中でも非常に高水準の手数料体系ということがいえそうですね。手数料が高かったとしても成績が高ければ問題ないので、重要な成績についてこれから紐解いていきましょう。
みのりの投信は直販だけではない
「みのりの投信」は直販型の独立系投資信託ですが、通常の証券会社でも購入することができます。
以下の証券会社で取り扱いされています。
取り扱い証券会社 |
楽天証券 |
SBI証券 |
北國銀行 |
いちよし証券 |
「みのりの投信」の運用成績は?10年近く運用も厳しい状況
では重要な「みのりの投信」の運用成績について紐解いていきましょう。
直近3年間不調に喘いでいる
以下は「みのりの投信」の基準価格の推移です。
運用開始した2013年から2017年まではアベノミクスの影響もあり基準価格は約2倍となりました。しかし、その後現在まで基準価格を30%落として推移しています。
2020年のコロナショックでも35%ほど暴落しており市場平均よりも停滞打撃を被っています。少しボラティリティが高すぎますね。リターンを上げては吐き出していては資産は増えません。安心して預けられないのも精神的にデメリットです。
1-3月期 | 4-6月期 | 7-9月期 | 10-12月期 | 1-12月期 | |
2022年 | 0.29% | 4.71% | 3.24% | 0.12% | 8.54% |
2021年 | 8.04% | -2.17% | 3.87% | -7.19% | 1.89% |
2020年 | -23.93% | 6.76% | 5.04% | -0.95% | -15.50% |
2019年 | 5.95% | -0.25% | 3.57% | 8.47% | 18.73% |
2018年 | -7.07% | -7.90% | -0.61% | -18.15% | -30.37% |
日経平均やTOPIXの成績にも劣後
「みのりの投信」は日本株の投資信託ですので、TOPIXと日経平均との比較が重要となってきます。
青:みのりの投信
赤:日経平均
緑:TOPIX
「みのりの投信」は両者ともに劣後した成績となってしまっています。また更に過去5年でみると悲惨な結果になっています。
日経平均が+50%、TOPIXで+30%のなか、「みのりの投信」は▲20%以上の損失となってしまっているのです。
他の独立系投資信託と比較
それでは他の日本株に投資している独立系の投資信託とも比較していきましょう。
青:みのりの投信
赤:ひふみ投信
緑:さわかみ投信
黄:鎌倉投信
紫:コモンズ30
数ある独立系投資信託の中でもパフォーマンスは下位にになっています。正直、運用成績は物足りないと断じざるを得ないでしょう。
当ブログでは以下独立系投資信託についてまとめていますので参考にしていただければと思います。
【最新版】管理人が考える日本のおすすめヘッジファンドランキング!(投資信託・ETFを含む)個人投資家が投資失敗で大損しないための、富裕層が実践する哲学を理解しよう。
掲示板などでの口コミ評判
辛口な評判がやはり多いです。予想通りですが。
Yahoo!ファイナンス
また運用者退職。。。現在、運用者一人体制。こういう運用会社に、コーポレートガバナンスとか指摘される事業会社が可哀そうだ。
また、運用担当者変更ですか…恐ろしいですね。保有銘柄は大して変わらずですが、運用担当者は頻繁に交代。人のお金を預かるに相応しい会社なのでしょうかね…
Yahoo!ファイナンス
○○プルーンのCM
深くしゃがんでこそ大きく飛躍できる!
みのりの投信も?
Yahoo!ファイナンス
○○プルーンのCM
深くしゃがんでこそ大きく飛躍できる!
みのりの投信も?
Yahoo!ファイナンス
信託報酬0.15%のトピックスインデックスファンドにも負けている。投資方針が理解できない。
Yahoo!ファイナンス
後発ファンドにどんどん追い抜かれているんだから、信託報酬くらい下げたらどうかな。
Yahoo!ファイナンス
運用担当者変更ですか。。。以前まで運用部にいた方は、国内大手運用会社と中堅証券の企業調査部に転職されたと聞きました。また今回退職された方は、国内大手運用会社に転職されるそうです。後任は、ほぼ未経験に近いお二人ですね。ここのファンドを顧客にたくさん販売しているのは北國銀行。そして、頭取は、慶応出身なので、もしかしたらPortfolia社長の大学の友人なのかもしれないですね。そうでないと、ここまでこのファンドを販売する理由もないのではないかと推察します。運用体制、運用パフォーマンスともに、イマイチな会社にお金を入れている個人投資家がかわいそうです。そして、そんな会社が数億円の利益を毎年生み、お金じゃぶじゃぶってことがすごい。投資信託ビジネスって、社員や顧客に還元せずとも儲かる素晴らしいビジネスモデルなんですね。
Yahoo!ファイナンス
スルガ銀行を持ち続けているということは、損切ルールを持っていないのでしょう。これは小型ファンドでは危険です。社長とファンドマネージャーを兼務していると、こういうことになるのでしょう。スルガ銀行を持ち続けているファンドマネージャーが、良い企業を見極める力があるとは思えない。。。
Yahoo!ファイナンス
2年前に100万円で買い、今売ったら13万のマイナスになる。IFAに3か月前に相談したら、たぶん日本株先物の売り建てをしているようだから継続保有をすすめるとの事。でもあまりにパフォーマンス悪すぎ。今は株高だから買い一辺倒のファンドと比べると損した気分になってるのは私だけ???
まとめ
「みのりの投信:はどちらかというとマイナーな独立系投資信託です。
2013年から運用していますが9年間運用を行い40%しか資産が増えていないというのは投資家が期待するリターンを満たしているとは到底いえない水準となっているでしょう。
他にも日本には投資信託という形態にこだわらず、一流のファンドマネージャーが運用するヘッジファンドという特別な選択肢もあります。
今回紹介した独立系投資信託を更に超える選択肢について、証券アナリストの筆者の目線から紹介しているので以下参考にしていただければと思います。