世界の株式及び債券に分散投資を行う野村ワールドスター オープンの評判はどうか?ロング・ショート型本格派ファンドを徹底評価!

投資信託

世界の株式及び債券に分散投資を行う野村ワールドスター オープンの評判はどうか?ロング・ショート型本格派ファンドを徹底評価!

2022年4月2日

ここまで様々なファンドの投資方針、ポートフォリオ、実績などをみて投資妙味のあるファンドはあるのかどうか見ていますが、

やはり投資信託を選ぶというのは難易度が高いのではないかと考え始めています。

 

投資信託を色々と調査しているのは日本のアクティブファンドはインデックスファンドに勝てないのは何故なのか、

という点を自分でしっかり見て何か考察できればなと思ったのも一因としてあります。

今回取り上げるのは、『野村ワールドスター オープン』です。

野村ワールドスター オープンとは

世界各国の株式及び債券に投資をすることでリターンを目指すファンドです。ベンチマークは、MSCIワールドインデックスフリーです。

MSCIワールドインデックスとは、米MSCI社が提供する外国株式インデックスです。

世界中でグローバル投資の際のベンチマークとして最も有名なインデックス シリーズとなります。

同指数をベンチマークとしたインデックスファンドも多数あります。

 MSCIワールドインデックス

対象は先進国24か国、新興国(エマージング)21か国、フロンティア国25か国の約70か国。各国市場の時価総額上位約85%(Small Capシリーズを含めると最高99%)をカバーする広範なインデックス。

https://myindex.jp/data_i.php?q=MS1130JPY

概要

目論見書を一部抜粋します。

<商品分類>

  • 単位型・追加型:追加型
  • 投資対象地域:内外
  • 投資対象資産(収益の源泉):資産複合
  • 補足分類:特殊型(ロング・ショート型)

<属性区分>

  • 投資対象資産:その他資産
  • 決算頻度:年2回
  • 投資対象地域:グローバル(日本を含む)
  • 投資形態:ファミリーファンド
  • 為替ヘッジ:あり(部分ヘッジ)
  • 特殊型:ロング・ショート型

 

シーソーの関係にある株式と債券を機を見て積極的に投資をしていくということですね。

王道投資だと思います。テーマ株にも一部入れるとのことで、ファンドマネジャーの手腕が問われるファンドだと思います。

 

ポートフォリオの内容

最新の月報による投資銘柄の国別比率は以下の通りとなっています。

 

株式の国別構成比率
(2022年2月28日現在)
野村ワールドスター ベンチマーク
北米 62% 72%
欧州 16.3% 18.4%
アジア 8.8% 3.3%
日本 5.8% 6.3%
新興国 ▲3.6% 0.0%

電気機器・機械・輸送機器などオールドエコノミー関連に集中していますね。この時点で派手なリターンは狙っておらず堅実な印象を受けます。

構成上位銘柄は以下の通りとなっています。

野村ワールドスターオープンの構成上位銘柄

 

筆者が一年前に分析した時は日本電産やスズキなども組み入れていましたが、現在は海外のテクノロジー企業が上位を占めています。

トップのTaiwan Semiconductorは日本に工場設立を決めている半導体の基盤を作る世界のトップメーカーです。

TSMCについては以下の記事が詳しく解説していましたので参考にしていただければと思います。

 

【TSMC】世界最強のファウンドリ企業である台湾セミコンダクター・マニュファクチャリングを事業内容、株価チャート、業績・決算から分析する!半導体産業にも詳しくなろう!

 

野村ワールドスター オープンの実際の実績

それでは重要な基準価額を見ていきましょう。

野村ワールドスターの基準価格の推移

債券を組み入れていることでリーマンショックやコロナショックの下落幅を抑え込むことに成功しています。

 

1年 3年
(年率)
5年
(年率)
10年
(年率)
トータルリターン 35.79% 12.32% 14.32% 10.80%
標準偏差 24.42 17.48 14.32 13.8
シャープレシオ 1.47 0.71 1 0.78

 

素晴らしい運用成績ですね。年間収益率の推移をチェックしに敷きましょう。

野村ワールドスター オープンの年間収益率の推移(暦年ベース)

 

2018年に大きくマイナスを出しており、2015年、2011年もマイナスですね。なるほどですね。2020年の大きなリターンが、長期トータルリターンの大きさに繋がっていることがわかります。

この時期にポートフォリオのNo.2となっている日本電産の株価上昇が寄与しているのでしょう。

日本電産の株価推移

 

日本電産の株価上昇の理由としては超小型ファンモーターの出荷が過去最高を記録していること。またEVトラクションモータで世界シェア拡大に動いていることが要因とされています。

米国のテスラモーターの株価が急騰したように、EVセクターの注目は年々上昇し、2020年には一気に昇華しました。

 

EVの代表ETF「iShares Self-Driving EV and Tech ETF(IDRV)」のパフォーマンスは以下の通りとなっています。

iShares Self-Driving EV and Tech ETF

 

1y 3y Incept.
Total Return (%) 58.51 - 37.96
Market Price (%) 59.56 - 38.29
Benchmark (%) 58.7 - 38.22
After Tax Pre-Liq. (%) 58.34 - 37.66
After Tax Post-Liq. (%) 34.92 - 29.64

 

ポートフォリオ第一位のスズキも、EVは独自路線で電動化戦略を進めておりコロナショック後の株価は堅調です。ただし、EVバブルともいえるこの現象は一度は弾けるでしょう。

現状はEV自動車メーカーも乱立しており、競争も激しくなってきています。

ある程度の下落をこなして、のちにゆったりと株価が上昇していくセクターだと思います。それは日本電産も同様です。

 

まとめと投資妙味について

個人的には、野村ワールドスター オープンの成績は素晴らしいと思います。2020年のコロナバブルに乗れたことも、評価すべき点です。

しかし、どうしても気になるのがやはりマイナスを出してしまう年があるということ。

 

長期で運用を任せる上で、失敗がある年があるというのはやはり許容できないところで、その失敗が2018年と直近に起こっていることです。

ただし、成績が常に悪いアクティブ投信の中では優秀と言えるでしょう。

参照:アクティブ運用型投資信託とパッシブ(=インデックス)運用型投資信託のどちらが優れている?リターンに加えシャープレシオや手数料水準から徹底比較!

 

野村ワールドスターオープンと同様、優良ファンドについても色々とまとめていますので、参考にしてみてください。

結び

金融資産2〜3億円で完全リタイアは可能か?安定した生活を送るための運用法(50歳、60歳など年代別ポートフォリオを検討)

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。しかし、この情勢は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

depression

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

 

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-投資信託

© 2023 アーリーリタイアを実現する資産運用ブログ〜Art of Investment〜 Powered by AFFINGER5