ハゲタカ

ヘッジファンド

ハゲタカファンドとヘッジファンドやPEファンド(バイアウトファンド)との関係をわかりやすく解説!

2022年3月3日

最近また綾野剛さん主演で真山仁さんの『ハゲタカ』がドラマ化して話題となりました。

ハゲタカは猛禽類なので随分仰々しい名前だなと思われた方も多いかと思います。

 

しかし、結局のところハゲタカファンドとは何なのか?

オルタナティブ投資の主要な地位を占めるヘッジファンドやPEファンド(主にバイアウト型)と何が異なるのか?

という点について整理していきたいと思います。

 

そもそもハゲタカファンドとは?

ヘッジファンドやPEファンドとの関係性を確認する前にまずはハゲタカファンドについて説明していきたいと思います。

 

ハゲタカファンドという名前は正式な名前ではありません。

直近でいうと東芝やシャープのように事業に失敗して死に体の企業を買い叩き、経営再生し企業価値が浮揚したところで高値で売却する手法を取るファンドです。

 

例でいうと有名な林修氏も就職した日本長期信用銀行が1998年に経営破綻した際に買収した米投資ファンドであるリップルウッド・ホールディングス。

記憶に新しいところでは東芝の株価を購入したエフィッシモやエリオット・マネジメント、サーベラス・キャピタルなどがハゲタカファンドの好例です。

 

前者のリップルウッド・ホールディングスは経営権を取得していますが、東芝の例のファンドは最大ポーションを購入したエフィッシモですら十数%であり経営権は取得していません。

 

つまり経営権を取得する取得しないにかかわらず経営危機に陥ったものの、本質的な魅力を有している企業に投資するのがハゲタカファンドなのです。

 

 

ハゲタカファンドとヘッジファンドの関係

ハゲタカファンドについて見てきましたので本題に入りたいと思います。

まずはハゲタカファンドとヘッジファンドの関係を見ていきましょう。

ハゲタカファンドはある意味ヘッジファンドであり、ヘッジファンドとは異なる性質を持つときもあります。

ハゲタカファンドとヘッジファンドの関係

 

ハゲタカファンド=ヘッジファンドとなる条件

ハゲタカファンドが狙う対象が上場株で尚且つ経営権を取得しないような場合は、ハゲタカファンド=ヘッジファンドとなります。

 

ヘッジファンドは株式であれば上場株を対象としています。

あくまでトレーディング収益によって、どのような市場環境であってもリターンを追求するファンドです。

経営権を取得して経営を行うということはありません。「物言う株主」として経営に口出す場合はありますが。

 

ハゲタカファンドが上場株投資を行い尚且つ経営権を取得せずにトレーディングに徹する場合においてはハゲタカファンドはヘッジファンドの一形態となるのです。

 

ハゲタカファンド≠ヘッジファンドとなる場合とは?

先程と異なり、ハゲタカファンドが経営危機によって上場廃止に陥った銘柄に投資を行う場合はヘッジファンドとは違うくくりとなります。

上場廃止となった銘柄に投資する場合は、後程説明するPEファンドと同じ括りになります。

 

また上場銘柄に投資を行っていたとしても日本長期信用銀行のリップルウッド・ホールディングスのように、

経営権を取得する場合は日本でいうと総合商社のような事業投資会社や事業会社の買収という括りになります。

丁度シャープを買収した鴻海が良い例ですね。

 

ハゲタカファンドとPEファンド(バイアウトファンド)の関係

今までハゲタカファンドとヘッジファンドの違いについて説明してきましたが、

PEファンドとの関係はどのようになっているのでしょうか。

 

PEファンドといっても様々な種類があるので、今回はPEファンド全体の7割を占める、

バイアウトファンドとの比較を行っていきたいと思います。

バイアアウトファンドは成熟した未公開企業を買収して経営を改善して企業価値をあげた上で売却又は上場で利益を得るファンド形態です。

 

結論から申し上げるとPEファンドとハゲタカファンドも同じくくりの場合もあれば違う場合もります。

PEファンドとハゲタカファンドの関係

 

ハゲタカファンド≒バイアウトファンドとなる条件

今回は先ほどのヘッジファンドの例のように=ではなく≒にした理由は、ハゲタカファンドがPEファンドに分類されることもありますが、バイアウトファンドと完全に同じ型になることはないためです。

 

バイアウトファンドは利益を安定して出している成熟企業への投資を行っているので、そもそも経営危機に陥っている企業を投資対象にすることはありません。

 

しかし、ハゲタカファンドが経営破綻に陥り上場廃止となった銘柄に投資する場合には、未公開株への投資となりPEファンドとしての特性を持ち、尚且つ経営権を取得して業績を改善する場合には投資対象こそは異なるものの、バイアウトファンドと非常に似た形態をとっていることになります。

 

以下日銀がまとめているPEファンドの形態ですが、ディストレスト/事業再生が上記条件を満たしたハゲタカファンドにあたります。

PEファンドの投資戦略の種類

ハゲタカファンド≠バイアウトファンドとなる場合とは?

バイアウトファンドは前提としてPEファンドの一種である為未公開株への投資を行っています。

ハゲタカファンドが上場廃止になる前の経営破綻している企業に投資を行う場合は、

先程申し上げた通り経営権を取得しないのであればヘッジファンドに分類されます。

 

ハゲタカファンドとヘッジファンドとPEファンド(バイアウトファンド)結局どれが一番いいのか

重要なのは結局どれがよいかという点かと思います。

これに関しては一概にいうことはできません。まず、何を求めるかによりますからね。

 

ハゲタカファンドは危ない企業を立て直して利益を得るので得られるリターンは非常に大きいです。

しかし、その反面本当に倒産してしまった場合は残念ながら大きな損失を被ることになります。

つまり博打的な要素が大きい投資手法になります。正直、長期的に大きく資産を形成したい場合はおすすめできません。

 

またPEファンドの中でも特にバイアウトファンドは非常に優秀な成績を残しています。

世界有数のPEファンドであるカーライルやブラックストーン、KKRに投資ができるならしたいものです。

しかし、これらのファンドは機関投資家又は働く社員にしか門戸が開かれていません。

魅力的なことはわかっているけども投資をすることが殆ど不可能なのです。

 

ヘッジファンドも同様です。ヘッジファンドは以下の通り通常の株式市場より安定して尚且つ高いリターンを出しています。

世界の株式市場のリターンとヘッジファンドの比較

 

ヘッジファンドも基本的には超富裕層か機関投資家しか受け入れていないのですが、中には個人投資家にも門戸を開いているファンドもあります。

 

海外の著名ヘッジファンドではありませんが、リターンは著名度や運用している規模とは全く無関係です。

むしろ、運用資産が大きいファンドはリターンが低くなる傾向にあります。

以下実際にヘッジファンドに投資している筆者の目線でおすすめできるヘッジファンドをランキング形式でお伝えしていますので参考にしていただければと思います。

 

【2022年から始める堅実複利運用】信用できる日本国内おすすめヘッジファンドをランキングで紹介。投資失敗で大損しないための富裕層が実践する哲学を理解しよう。

 

 

ハゲタカファンドとヘッジファンドとPEファンドのまとめ

ハゲタカファンドは時にヘッジファンドでもありPEファンドでもあるという点をみてきました。

投資するのであればハイリスクハイリターンなのでよく見極めた方がよいでしょう。といっても、著名なハゲタカファンドは個人投資家は基本的にアクセスできませんが。

 

この3つの中で唯一個人投資家がアクセスできるヘッジファンドは長期的な資産形成という観点でも優れています。

以下でも詳しくお伝えしていますので参考にしていみてください。

 

 

結び

金融資産2〜3億円で完全リタイアは可能か?安定した生活を送るための運用法(50歳、60歳など年代別ポートフォリオを検討)

 

長期的に資産を形成し老後の安定資産を築くために必要なことは、ただ一つです。それは、どのような市場環境であっても資産を守り「堅実なリターンを複利で積み上げる」ことです。しかし、多くの人は派手なリターンを謳う運用先に虜になり、資産を増やすどころか失ってしまうのです。しかし、この情勢は変わりません。歴史は繰り返すのです。いつの時代も「無知はコスト」です。

 

depression

 

資産運用の極意は「プラスのリターンを複利で積み重ねること」であり富裕層に到達するにはこの方法しかありません。

 

上記を実現するための投資先(ファンド)を選ぶポイントは、非常にシンプルです。以下は大枠ですが、これを外さなければ大きく失敗することもありません。

  1. 相場環境に左右されない明確で確固たる投資理論・哲学を有する
  2. 過去に成果を出し続けているファンドマネージャーによる運用

 

世の中にはあまりにも間違った情報が溢れていると日々感じていました。
そして今回、筆者の証券アナリストとしての知見や、マーケットに関する仕事に従事した経験を基に様々なファンドを分析してきました。

その結果(堅実運用の思考とおすすめと言える投資先)をまとめました。ぜひ参考にしてくださいませ。

 

 

-ヘッジファンド

© 2023 アーリーリタイアを実現する資産運用ブログ〜Art of Investment〜 Powered by AFFINGER5