セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドはセゾン投信が運用するファンドです。
以前、同じくセゾン投信が運用している「セゾン資産形成の達人ファンド」を取り上げました。
達人ファンドは株式のみに投資するファンドとなっていました。
→ 【セゾン投信】セゾン資産形成の達人ファンドは危ない!?今後の見通しはやばい理由を解説しながら徹底評価!
一方、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは株式と債券を半分ずつまぜるバランス型のファンドです。
今回はこのファンドについて詳しく紐解いていきたいと思います。
-
-
【最新版】管理人が考える日本のおすすめヘッジファンドランキング!(投資信託・ETFを含む)個人投資家が投資失敗で大損しないための、富裕層が実践する哲学を理解しよう。
長期で資産を大きく成長させるために必要なこと、それは「毎年プラスの運用リターンを出す」ことです。 言い方を変えると「毎年絶対に運用でマイナスを出さない」ということです。 欧米のプロ投資家が口を揃えてい ...
続きを見る
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの特徴とは?
ではまず特徴について見ていきましょう。
ファンド・オブ・ファンズ形式で運用
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドも達人ファンドと同じく、ファンドに分散投資するファンドとなっています。
このような形態の投資信託をファンド・オブ・ファンズ形式と呼ばれています。
組入れているのはバンガード社が運用しているインデックスファンド
上記をご覧いただければわかりますが組み入れているファンドはバンガード社にインデックスファンドとなっています。
インデックス投信は日経平均やS&P500指数のようなインデックスに連動することを目標としたファンドとなっています。
インデックス投信については以下でお伝えしていますので参考にしていただければと思います。
→【セゾン投信】セゾン資産形成の達人ファンドは危ない!?今後の見通しはやばい理由を解説しながら徹底評価!
バンガード社は世界最大級の運用会社で運用資産残高は570兆円になっています。
現在世界のインデックス運用商品の約4割のシェアを握っておりNo.1となっています。
有名なVTやVTIもバンガードが組成している商品ですね。
株式と債券を50%ずつ組み入れている
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは株式と債券に原則50%ずつ投資するように設定されています。
株価が上昇するときには株式を利確して債券を増やし、
逆に債券が上昇するときには債券を利確して株式を増やして半分ずつの比率に保っています。
2023年5月末までの構成上位銘柄の推移は以下となります。株式のポーション50%の中で30%を米国株が占めています。
2022年の相場下落を経て、かなりポーションが下がりましたね。
ファンド名称 | 2023年7月末 | 2023年5月末 |
500・インデックス・ファンド(米国株式) | 32.00% | 31.70% |
ヨーロピアン・ストック・インデックス・ファンド | 8.40% | 8.70% |
ジャパン・ストック・インデックス・ファンド | 2.80% | 2.90% |
パシフィック・エックスジャパン・ストック・インデックス・ファンド | 1.50% | 1.50% |
エマージング・マーケット・ストック・インデックス・ファンド | 5.50% | 5.50% |
U.S.ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド | 26.60% | 26.50% |
ユーロ・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド | 18.60% | 18.50% |
ジャパン・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド | 3.60% | 3.70% |
短期金融資産等 | 0.90% | 0.90% |
合計 | 100.00% | 100.00% |
リバランス効果が期待できる
基本的に債券と株式を半々に保つということはリバランスによる利益獲得を狙うことができます。
例えば、株式が上昇すると株式の比率が大きくなります。
しかし、株価が上昇するということは割高感がますということの裏返しでもあります。
そこで、割高となっている株式を売却して、相対的に割安となっている債券を購入してリバランスを行います。
自動的にリバランスを行なっていくことで相対的に割高な資産の利益を確定して相対的に割安な資産を購入していくことができるのです。
インデックスファンドを組み合わせているため比較的低い手数料水準
インデックスファンドを組み合わせているため比較的低い手数料形態となっています。
購入手数料 | 無料(ノーロード) |
信託手数料 | 年0.57%±0.02% |
なぜ0.2%の幅があるか疑問に思われた方もいらっしゃると思います。
これはセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドがファンド・オブ・ファンズであることに起因しています。
組み入れているファンドの手数料によって機動的に変わっていくということですね。
ただ、バンガードのインデックスファンドの手数料水準は低いため幅は小さくなっています。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドのリターン
それでは肝心なリターンについて見ていきたいと思います。
比較的安定したリターン
以下は運用開始以来のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドのチャートです。
比較的安定してリターンを挙げているということができるでしょう。
1-3月期 | 4-6月期 | 7-9月期 | 10-12月期 | 1-12月期 | |
---|---|---|---|---|---|
2023年 | 4.88% | 11.60% | - | - | - |
2022年 | 0.47% | -1.72% | -0.69% | -2.83% | -4.72% |
2021年 | 6.83% | 4.01% | 0.47% | 5.45% | 17.72% |
2020年 | -10.20% | 8.62% | 3.96% | 5.03% | 6.50% |
2019年 | 7.17% | 0.40% | 1.24% | 5.55% | 14.99% |
2018年 | -6.18% | 2.67% | 4.88% | -8.84% | -7.89% |
とはいえ債券を半分組み入れている割にはリーマンショックで大きな損失を被っているのは気がかりですね。
以下では度重なる調整相場や暴落相場を無傷で乗り切っているファンドについてお伝えしています。
安定的に資産を形成したいと考えているのであれば、更に魅力的な選択肢があります。
【最新版】管理人が考える日本のおすすめヘッジファンドランキング!(投資信託・ETFを含む)個人投資家が投資失敗で大損しないための、富裕層が実践する哲学を理解しよう。
バランスファンド「eMAXIS バランス(4資産均等型)」と比較
同じく株式や債券を分散して組み入れているeMAXISバランス(4資産均等型)と比較していきたいと思います。
eMAXISバランスは「国内株式」「先進国株式」「国内債券」「先進国債券」を均等に組み入れます。
以下はセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドとeMAXISバランス(4資産均等型)とのリターンの比較です。殆ど同じ動きとなっていますね。
今後の見通しも厳しい
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは債券と株式を半々に組み入れています。
そして現在は残念ながら株式と債券ともに下落する局面にあります。
2020年のパンデミックが発生以降、米国を初めとした世界中の中央銀行は金融緩和を行い、政府は資金をばら撒きました。
結果として「お金」が世界中でじゃぶじゃぶとなり株価は上昇していきました。
しかし、過激に行いすぎたために2021年の後半からインフレが発生しました。
このインフレは1970年代以来の50年ぶりの水準となっており、インフレを抑え込むために今度は世界中で金融引き締めが行われています。
結果として今度は逆流現象が起こり株価は下落し債券も下落(=金利は上昇)しているのです。
重要なのは今後も続くかということです。先ほどもお伝えしたとおり問題の今回となっているのはインフレです。
2023年8月現在、インフレは年率3%台と若干抑制されてはいますがFRBが目標とする2%に近くなってきています。
しかし、先ほどの金利の図をみると金利は高値をつけ始めています。これはインフレの2波が訪れると投資家たちが考えているからです。
今まで下落してきたエネルギー価格や食品価格が反発してきており、1970年代のようにインフレの2波が訪れる可能性が高くなっています。
正直いって根深い問題となっており解決の兆しはまだみえません。
インフレが完全に沈静化しないかぎりは金利は高止まりするので債券も株式も厳しい状況が続くことがみこまれます。
更に重要なのは現在のセゾンバンガードグローバルバランスファンドを支えているのは円安だということです。
現在140円まで巻き戻してはいますが、まだまだ序の口です。
ここから景気後退は本格化しますし、日銀総裁植田氏の采配次第では引き締め的な措置を取る可能性もあります。
円建でみるとここから更に厳しい状況になることも想定されます。
掲示板での口コミや評判
Yahoo掲示板での口コミや評判は以下の通りとなります。
守り重視のはずなのに直近の不調に対しての不満が散見されます。
Yahoo finance
円高 金利上昇 米株不調 3重苦
Yahoo finance
うーん、失速気味ですね。
米国が底入れして上昇気配を見せても、しばらくはヨコヨコの可能性あり。
Yahoo finance
19000円台?なんそれ( `Д´)/20000円台死守しろや!
まとめ
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドについて纏めると以下です。
- ファンド・オブ・ファンズ形式で運用
- バンガード社運用のインデックスファンドへ投資している
- 株式と債券を半々で組み入れ
- 今後は厳しい環境が見込まれる
長期的に安定的なリターンを積み上げ大きな資産を形成したいという方は、
以下で投資先としておすすめできるファンドをランキング形式でお伝えしていますので参考にしていただければと思います!
-
-
【最新版】管理人が考える日本のおすすめヘッジファンドランキング!(投資信託・ETFを含む)個人投資家が投資失敗で大損しないための、富裕層が実践する哲学を理解しよう。
長期で資産を大きく成長させるために必要なこと、それは「毎年プラスの運用リターンを出す」ことです。 言い方を変えると「毎年絶対に運用でマイナスを出さない」ということです。 欧米のプロ投資家が口を揃えてい ...
続きを見る