最近筆者の勤務先の若手に「10年で1億円貯めるにはどうすれば?」という質問をされました。
世の中、本当に「FIRE」の考え方が流行していますね。
FIRE ムーブメントは、経済的自立と早期退職を目標とするライフスタイルまたはそれを啓蒙するムーブメントを指す造語。米国から始まって欧州や日本などにも広がった。
wikipedia
筆者が若手の頃よりも資産運用に関しての情報、商品が現代では豊富であり、多くの方に10年で1億円の資産を作る機会が提供されていると思います。
筆者が20代前半の頃にインデックス投信の魅力について発信している人など皆無でした。
インデックス投信への投資がここまで大ブームになってしまうと、後は相場は下落するだけであるというのが通常です。
そして予想通り2022年は相場は下落しました。
2021年末までのインデックスブームで相場に乗り、たまたまうまくいってしまい会社を辞めてしまった人も多々いるでしょう。
しかし相場はそう甘くなく、そんなリタイアした投資家から資産を取り返していきました。
そもそも投資とはそんなに甘くないのです。堅実なシミュレーションを今回は実施していきましょう。
1億円を構築するシミュレーションをする前にやるべきこととは?
1億円を構築するためのシミュレーションを行う前にすることがあります。それは1000万円程度までは必死に年収を上げて節約をすることです。
資産運用には元本が必要となってきます。元本が1000万円ほど資産が積み上がってから力を持ち始めるものです。
厳しい言い方になりますが資産が1000万円に届いていないようでしたら資産運用以前の問題です。
1000万円ほどの貯金が貯まった時に、資産運用を本格的に考えましょう。
ちなみに、筆者も一番辛かったのはゼロから1000万円の貯金を作るまでです。
年収を上げるために転職などを経験し、果敢に収入アップを目指しました。
激務の時期もあり精神的に辛かったですが、早く資産を作るにはタネ銭が必要だからです。
そして、一番難易度が高かったのは実は収入を上げることではなく「生活水準を上げない」ことでした。
収入を上げれば上げるほど、使える金額は増え、高額消費をする人との付き合いが増えます。
この状況で生活を変えずに、寧ろ節約を考えるのは堪えました。
しかし、収入が毎月資産額へ大きく寄与していくインパクトは凄まじいものだと同時に思いました。
意外と、この苦しい時期は短期間で済んだのです。
そして、本格的に資産運用を考えはじめ、株式投資、投資信託、債券投資、などなど分析を続け、今の投資スタイルとなりました。
結果的に派手な投資は避け、着実に運用リターンを出していくのが最も資産を伸ばせる方法と確信しています。
複利のインパクトは、世界一の投資家であるウォーレンバフェット氏の資産増加推移を見れば理解できるはずです。
年率のリターンでみると以下の通りです。1965年の運用開始以降、ITバブルが崩壊する2000年まで35年間ずっとプラスリターンで安定していました。
結局、大きな損失をださずに長期投資をすることがはるか高みにいくために必要なことなのです。
ちなみにウォーレンバフェットですら運用開始以来の平均年率リターンは20%となっています。
投資の神様ですら年率20%のリターンを平均的にだすのがやっとなのですから、素人が焦って2倍にしようとすると大怪我をしてしまいます。
→ 個別株投資は難しい?悲惨な結果でもうダメとなる前に!ETFや長期投資に適したファンド運用を真剣に検討しよう。
貯金が数千万円から1億円へのシミュレーション(10年〜20年)
例えば1000万円の資産でも、20年あれば1億円は現実的になってきます。実際に、正しく運用すれば年利4%の利回りは実現可能というのが定説です。
1000万円を4%で資産運用して、元本を増やす努力を怠れば20年でも資産は2倍にしかなりません。
とはいえ、本業以外の収入が年間50万円以上増えるわけですから実は凄いことですよね。
年数 | 運用元本 | リターン |
0 | 10,000,000 | 400,000 |
1 | 10,400,000 | 416,000 |
2 | 10,816,000 | 432,640 |
3 | 11,248,640 | 449,946 |
4 | 11,698,586 | 467,943 |
5 | 12,166,529 | 486,661 |
6 | 12,653,190 | 506,128 |
7 | 13,159,318 | 526,373 |
8 | 13,685,691 | 547,428 |
9 | 14,233,118 | 569,325 |
10 | 14,802,443 | 592,098 |
11 | 15,394,541 | 615,782 |
12 | 16,010,322 | 640,413 |
13 | 16,650,735 | 666,029 |
14 | 17,316,764 | 692,671 |
15 | 18,009,435 | 720,377 |
16 | 18,729,812 | 749,192 |
17 | 19,479,005 | 779,160 |
18 | 20,258,165 | 810,327 |
19 | 21,068,492 | 842,740 |
20 | 21,911,231 | 876,449 |
毎年元本を増やす努力をした場合、リターンは一段と跳ね上がります。
例えば年間300万円を追加投資するのであれば以下の通りとなり、20年で資産が1億円に到達します。
年数 | 運用元本 | リターン | 追加投資 |
0 | 10,000,000 | 400,000 | 0 |
1 | 10,400,000 | 416,000 | 3,000,000 |
2 | 13,816,000 | 552,640 | 3,000,000 |
3 | 17,368,640 | 694,746 | 3,000,000 |
4 | 21,063,386 | 842,535 | 3,000,000 |
5 | 24,905,921 | 996,237 | 3,000,000 |
6 | 28,902,158 | 1,156,086 | 3,000,000 |
7 | 33,058,244 | 1,322,330 | 3,000,000 |
8 | 37,380,574 | 1,495,223 | 3,000,000 |
9 | 41,875,797 | 1,675,032 | 3,000,000 |
10 | 46,550,829 | 1,862,033 | 3,000,000 |
11 | 51,412,862 | 2,056,514 | 3,000,000 |
12 | 56,469,376 | 2,258,775 | 3,000,000 |
13 | 61,728,151 | 2,469,126 | 3,000,000 |
14 | 67,197,278 | 2,687,891 | 3,000,000 |
15 | 72,885,169 | 2,915,407 | 3,000,000 |
16 | 78,800,575 | 3,152,023 | 3,000,000 |
17 | 84,952,598 | 3,398,104 | 3,000,000 |
18 | 91,350,702 | 3,654,028 | 3,000,000 |
19 | 98,004,730 | 3,920,189 | 3,000,000 |
20 | 104,924,920 | 4,196,997 | - |
追加投資を5000万円以上しているので、当然かと思うのかもしれません。しかし、運用リターンは20年で4000万円を超えています。
これは毎年の本業以外の収入が200万円となっています。
先程の追加投資なしの場合は本業以外の収入は50万円ほどでした。実に4倍となっています。
上記は資産が1000万円の駆け出しの投資家の場合です。
資産が3000万円、5000万円などあり資産運用の知識もある中級者以上であれば、さらに資産が1億円に到達するのは早くなるでしょう。
資産3000万円の人が利回り7%の運用を実現できれば追加投資なしでも20年で資産1億円は容易に到達します。お釣りがくるレベルです。
年数 | 運用元本 | リターン |
0 | 30,000,000 | 2,100,000 |
1 | 32,100,000 | 2,247,000 |
2 | 34,347,000 | 2,404,290 |
3 | 36,751,290 | 2,572,590 |
4 | 39,323,880 | 2,752,672 |
5 | 42,076,552 | 2,945,359 |
6 | 45,021,911 | 3,151,534 |
7 | 48,173,444 | 3,372,141 |
8 | 51,545,585 | 3,608,191 |
9 | 55,153,776 | 3,860,764 |
10 | 59,014,541 | 4,131,018 |
11 | 63,145,559 | 4,420,189 |
12 | 67,565,748 | 4,729,602 |
13 | 72,295,350 | 5,060,675 |
14 | 77,356,025 | 5,414,922 |
15 | 82,770,946 | 5,793,966 |
16 | 88,564,912 | 6,199,544 |
17 | 94,764,456 | 6,633,512 |
18 | 101,397,968 | 7,097,858 |
19 | 108,495,826 | 7,594,708 |
20 | 116,090,534 | 8,126,337 |
20年で運用益が8600万円です。本業以外で年収が430万円増加するイメージですね。複利パワー恐るべしですね。
20年このように寸分の狂いなく毎年7%の利回りとなることはまずあり得ません。
しかし、マイナスリターンを複数年出さない限りはイメージに近い結果を残せると思います。
大きくマイナスを出すようであれば、厳しい結果になるでしょう。利益に利益を乗せることが何よりも大切なのです。
年利回4%〜7%の確保で有望なのはインデックス投資ではあるがリスクもある
上記で個人投資家の現実的な利回りは4%であると述べました。
この利回りは主に米国のS&P500指数で積み立て投資をしていれば、平均的な利回り4-7%は見込めるだろうということだと思います。
過去の実績を見れば、十分に根拠があり、毎年コツコツと積み立てていけば良い結果になるのかもしれません。
過去の相場を見れば、リーマンショックなどがあれど、株価は上昇してきました。
そして、今や多くの人がインデックス投資の積み立てに躍起になっています。
しかし、この株高のカラクリは全て長期金利の大幅な低下、つまりFRBの政策によるものであることは分かりきっています。
以下の通り、1980年より米FRBは度重なる金融緩和で、40年にも亘って長期金利を下げてきました。
金利が下落すると、預金をしてても資産が増えないので株式投資を行うインセンティブが高くなります。
結果として金利が下落する局面では株式は上昇していきます。
その背景から、資本主義は加速し、米国では大きな富と格差が生まれました。
株価は上昇し貧富の差が以前よりずっと鮮明になりました。Forbsの億万長者ランキングを見ればわかると思いますが、上位は米国企業の経営者ばかりです。
順位 | 名前 | 関連 | 国 | 年齢 | 資産額 | 資産額 |
(10億$) | (兆円) | |||||
1 | イーロン・マスク | テスラ | アメリカ | 50 | 219 | 26.94 |
2 | ジェフ・ベゾス | アマゾン | アメリカ | 58 | 171 | 21.03 |
3 | ベルナール・アルノー | LVMH | フランス | 73 | 158 | 19.43 |
4 | ビル・ゲイツ | マイクロソフト | アメリカ | 66 | 129 | 15.87 |
5 | ウォーレン・バフェット | バークシャー・ハサウェイ | アメリカ | 91 | 118 | 14.51 |
6 | ラリー・ペイジ | グーグル | アメリカ | 49 | 111 | 13.65 |
7 | セルゲイ・ブリン | グーグル | アメリカ | 48 | 107 | 13.16 |
8 | ラリー・エリソン | オラクル | アメリカ | 77 | 106 | 13.04 |
9 | スティーブ・バルマー | マイクロソフト | アメリカ | 66 | 91.4 | 11.24 |
10 | ムケシュ・アンバニ | リライアンス・インダストリーズ | インド | 64 | 90.7 | 11.16 |
国として一つの経済活性化の成功モデルなのかもしれませんが、すでに限界が来はじめています。
2022年に入りインフレ率は前年比+8%以上、そして止まる気配がありません。
これは40年間の金融緩和のツケが回ってきたと多くの著名な投資家は語ります。そして、株式を売っているのです。
2022年より、株式市場は大幅に下落しています。2000年代より株高で暴れ回っていたナスダックも、下落を続けています。
この後、再び上昇に転じる(下落相場は反発も強いが力尽きる)かもしれませんが、長期的にはさらに下に掘っていくのではないかと思います。

ナスダックの2022〜2023年の株価チャート
2021年の後半には、米国インデックスへの投資をするのが当たり前だという一般投資家の声が相次ぎました。
筆者が過去に10年以上投資をしてきて、このような状況には一度もなりませんでした。
つまり、「靴磨きの少年」の逸話は有名ですが、まさに同じことが起こっているのではないかと懸念する次第です。
そして、実際に多くの犠牲者が今後さらに増えるのではないかと思っています。
1929年の夏、ケネディが靴磨きの少年に靴を磨いてもらおうとしたときのこと。少年は米紙ウィール・ストリート・ジャーナルを読んでいて、株取引に夢中でした。ケネディに対して自慢げに、推奨銘柄を教えたりなどします。この少年との出会いで、ケネディは相場撤退を決意したと伝えられています。
バルークにも、似たようなエピソードが残っています。この時期に、自宅近くでホームレスのような老人に呼び止められて、「いいネタがあるけどどうかね?」と、耳元でささやかれたというのです。株の購入を薦められたというわけです。バルークもこの老人との出会いで、相場がこれ以上、上がることはないと確信したと伝えられています。
ブームになるものは捨てられる、これが株式市場の現実だと筆者は知っています。
因みに現在のような高いインフレ率が発生した1970年代のS&P500指数の株価の推移は以下となっています。
10年間でリターンはほぼありませんでした。こうなる可能性が十分に2022、2023年以降の相場ではありうるのです。
あくまでインデックス投資が年率7%のリターンが得られるというのは超長期の話です。
株式には堅調な時期と軟調な時期が明確に存在します。2010年代は年率10%以上のリターンで大きく上昇しましたが2000年代は停滞していました。
上記のように株式市場は明確に調子の良い時期と悪い時期が存在するのです。
2020年代は2010年代の中央銀行の大規模緩和によるバブル相場の副作用によって軟調な相場になることが想定されます。
インデックス投資で4%から7%のリターンを狙うには20年以上の長期スパンで考える必要があるかもしれませんし、もしかしたら30年以上かもしれません。
今後も堅実な利回りを獲得するには?平均年利10%を狙う投資先とは?
筆者が辿り着いたのはヘッジファンドへの投資でした。(年平均利回り10%となっています)
関連:年利10パーセントを目指すのは難易度が高い!?投資商品として株や投資信託等の選択肢を検証!
上記のインデックス投資も、完全にポジションをゼロにするのではなく2割程度は積み立てをしています。
しかし、着実なリターンを獲得するには、堅実にどのような相場でもプラスを積み上げてくれるファンドが非常に魅力でした。
筆者は投資信託も常に分析を重ねていますが、多くのアクティブ投信は相場の下落と共に大きくその価値を下げていきます。
過去にひふみ投信なども購入して運用していました。
しかし、日経平均株価と連動してマイナスリターンを計上するようになってからは他ファンドへ投資先を切り替えました。
参考情報:投資信託分析
ひふみ投信は明らかに規模が大きくなりすぎて、リターンが劣後するようになりましたね。
ヘッジファンドの魅力は市場環境に影響されることなく堅実なリターンを出し続けてくれることにありいます。
「ヘッジファンド」という名前からわかるとおり、市場が下落する局面でも堅実なリターンを出すことを至上命題としています。
実際、ヘッジファンドは市場の下落局面であっても以下の通り損失を抑制したり、リターンをだして高いリターンをあげています。
市場環境に依拠しない安定性こそが長期的な資産運用という観点で非常に重要になってくるのです。
どのヘッジファンドを選ぶべきかも非常に精査が必要です。筆者の場合は堅実にプラスリターンを積み重ねてくれ、下落耐性にも強いファンドを探していましたが、最終的には国内老舗ヘッジファンドであるBMキャピタルにたどり着きました。
「同社は損失を出さない」という哲学を実践し、数多くの暴落相場を乗り越え、投資家にリターンを提供しています。直近の2021年末から2022年の年初に日経平均が20%下落する局面も無傷で乗り切るどころかリターンも出しています。
ファンドマネージャーは今まで日本株のファンド運用を行ってきた方です。同氏の経歴は以下の通りです。
- 東京大学卒
- 大学時代に株式投資サークルで継続的な高い利回りを達成(リーマンショック時もプラス運用)
- 卒業後は一流金融機関・英国バークレイズ証券に入社
- その後、東大・京大卒(財務省、投資銀行、総合商社出身)のメンバーを集めヘッジファンドを創設
- 10年来の確かな運用実績、上場企業の取締役にも就任し活動の幅を拡大中
ある程度の規模になると運用パフォーマンス維持のために出資者の募集を止めるファンドも多くなっています。
BMキャピタルがどれくらいの数の投資家を募るのかはわかりませんが、興味のある方は早めに話だけでも聞きにいった方が良いかもしれません。そもそも長期堅実複利投資は始めるのが早ければ早いほど良いです。
-
-
【BMキャピタル】日本最大のヘッジファンド「BM CAPITAL」の評判や口コミを紐解く!運用実績・利回り・投資手法の実態とは?
筆者は資産を飛躍的に伸ばすべく、ヘッジファンドとインデックスファンドに重点的に投資を行っています。 今回の記事では筆者のポートフォリオの核となっているBMキャピタル(安定して10%程度の利回りを長期的 ...
続きを見る
1億円で利息生活するとしたらいくら必要なのか?何年暮らせる?
基本的に1億円で年利回り4%を達成できるのであれば、税前で400万円の収入、税後で320万円が手元に残ります。(税率20.315%)
320万円を12ヶ月で割れば、月に26万円使えます。生活費を26万円に抑えることができれば、利回り4%を実現する限りは何年でも暮らせるでしょう。
ただし、例えばこの4%を配当株などで運用している場合は、配当は貰いつつも元本は株価の下落で減っていたというのが大半の方が経験したことでしょう。
また、4%の利回りで毎年利益確定をして、生活費に使うというのも、複利効果を打ち消す結果になりますので非常に勿体無いです。
複利運用を続けていけば、さらに投資元本が増えるのにどうしてそんなことをしてしまうのでしょうか。
1億円でリタイアしてはいけません。その点は以下の記事でも詳しく触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
1億円あったらできるおすすめの資産運用法を紹介!安全に増やすための投資ポートフォリオとは?
資産1億円というと、日本では「富裕層」の仲間入りといわれる水準です。 アメリカでは「ミリオネア(100万ドル)」と言われる水準ですね。為替を考慮すると少しずれますが同じようなものです。 純資産1億円が ...
続きを見る
以下では筆者の長年の経験から選んだおすすめの投資先になりますので、参考にしてみてください。
-
-
【最新版】管理人が考える日本のおすすめヘッジファンドランキング!(投資信託・ETFを含む)個人投資家が投資失敗で大損しないための、富裕層が実践する哲学を理解しよう。
長期で資産を大きく成長させるために必要なこと、それは「毎年プラスの運用リターンを出す」ことです。 言い方を変えると「毎年絶対に運用でマイナスを出さない」ということです。欧米のプロ投資家が口を揃えていう ...
続きを見る